ぱん蔵の「味噌作り」。
発酵クラスの中でもロングランの人気のレッスンです。
毎年1月に1年分を仕込みます。
今年も募集が始まりました。
**************
天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、酵母生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨でホシノ天然酵母と自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室をやっています。
ラインで直接お問い合わせはこちらから
味噌 作り – 手作り味噌を作ろう 田舎暮らしの中から学んだ味噌作りと大豆を使った料理・パンのレッスン2021
お待ちかねの
「1月の味噌作り&パンレッスン」のお知らせです。
「味噌作り&パンレッスン」
山梨の味噌作り事情
ぱん蔵の住んでいる場所は静岡県寄りの南西部で富士川町というところです。
近隣には市川三郷町、身延町といった地域があります。
その身延町で作られている大豆、「曙大豆(あけぼのだいず)」という種類が人気です。
大きくて甘い大豆で、山梨の人にとっては「曙大豆」はちょっと特別なんです。
みんなこの大豆で味噌を作る事に憧れています。
この大豆は身延町のブランド品で、限られた気象条件や手作業によって大量生産出来ないので
幻の大豆、とも言われるそうです。
そんな曙大豆を使って味噌作りをする、というルーティンを送っているのです。
そして地域みんなで作る味噌作りが行われることがあります。
ぱん蔵も農家さんの味噌作りに参加させてもらっています。
薪で大豆を煮て潰していきます。
みんなで協力して作っていくのです。
ぱん蔵の味噌作りは?
今年で12年目になる味噌作り。
ぱん蔵の味噌作りのレッスンは、大豆をつぶすところからはやりません。
味噌作りキットを使います。
昔はどこの家庭でも味噌を作っていたと思います。
私も祖母が作っていた記憶はありますが、母親は作っていませんでした。
しかし、今や仕事や子育てに追われてなかなか味噌まで作れない、
買った方がラク、、という現実がありますよね。
そんな忙しいママたちでも作れる強い味方でおすすめなのが、
「味噌作りキット」
です。
このぱん蔵おすすめのキットは、
国産大豆
美味しいお水
天日塩
国産米麹をふんだんに使う贅沢配合
大豆と麹を混ぜるだけのかんたん味噌作りです。
簡単だけど、美味しい!
私も個人的には大豆をつぶすところからの味噌作りを毎年やりますが、
もしかして自分で最初から作るより美味しいかもー??というくらいです。
毎年作っている生徒さんからも
「家族がこの味噌じゃないと満足してくれない」
「一度食べたらやめられない」
「味噌って難しそうって思ってたけど、すっご~く簡単で美味しい!!」
と絶賛の嵐です。
先日も今年じゃはじめに仕込んだ味噌を出しましたが
美味しい♡。。。と舌鼓。
味噌が美味しいと、味噌汁はもちろんのこと料理にも使えて味を引き立てます。
さあ、今年の味噌作りは「大豆ミートの肉まん」レッスンとの組み合わせです。
やっぱり大豆が主役です。
今肉の代替え品として注目を集めている「大豆ミート」。
使い方をお伝えします。
味噌作りと大豆ミートの肉まん
レッスン日の最新空席情報はこちら
日程
【東京クラス】
15日(金)13:30~16:00
16日(土)10:00~12:30
16日(土)13:30~16:00
17日(日)10:00〜14:00
【山梨クラス】
21日〜26日10:00~13:00 で応相談
*山梨クラスはその他日程調整できますのでお問合せください。
レッスン内容
- 味噌作り(ご希望の方。パンレッスンのみでもOK)
- 国産大豆、国産米を使用。
- 味噌の食べ比べ(白米麹、麦麹、玄米麹)
- パンレッスン「大豆ミートの肉まん」*パン生地お持ち帰り
今注目の大豆ミート。
調理次第でお肉同様に使えます。
今回はこの大豆ミートを使って肉まんを作ります。
天然酵母の肉まんは皮がもっちりしてとっても美味しいです。
ご家庭ではお肉を使って作っていただくことも出来ますヨ。
・ランチはベジ肉まんと大豆を使ったナゲットなど。
ワンプレートにしていただきます。
料金(味噌5kg分含む)
- 10271円(レッスン7150円税込+味噌3121円税込)レシピ、仕込用焼酎・塩、レクチャー代含む
- 1セット以上のお申し込みも可。(1セット3121円税込)
- 味噌作りのお申込み〆切りは12月29日(火)です。それ以降はパンレッスンのみの受付です。
*味噌作りなしでパンレッスンのみでもOKです。
その旨をご連絡ください。
持ってくるもの
- エプロン
- ハンドタオル
- パン生地を持ち帰る容器
- パンを持ち帰る容器
- 味噌を持ち帰る容器
【容器について】
近くにお住まいの方、お車の方で容器を持ってきて頂けるようでしたら、うちで最後まで仕込めます。
ホーロー容器または陶器の漬物容器など(蓋付き)
1セット=5リットルくらい
5リットル容器は何かと便利です。(漬物や梅干、何でも使えます!)
容器を持ってこられない方は、仕込み味噌をポリ袋等に入れて持って帰っていただき、
家で容器に移し替えてください。(そのやり方はご説明しますので大丈夫です)
今年も美味しい味噌を仕込みましょう。
お問合せもどうぞ。
ぱん蔵の
ほったらかしのらくらく天然酵母パン
ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報がいち早くGETしたいという方はこちら。
登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA
ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。
時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りの情報を知りたいという方はこちら
コミュニティへのお申し込みはこちら。
パン作りレシピ、酵母の作り方も毎月新作を公開しています。
パン作りや発酵食についていろいろ質問できる!
情報も共有しましょう。
【発酵生活マガジン〜田舎生活とパン作り わくわくプロジェクト】月1100円(税込)
酵母作りやパン作りのwebマガジンの配信と、オンラインレッスンとわくわくプロジェクトあり♡
田舎暮らしの紹介もしていますよ。
興味のある方はこちら ↓
いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^
お待ちしてまーす!