布草履作り、おうち時間の過ごし方

動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)

 
ついに作ることが出来ましたー!!
ぱん蔵の教室にもずっと置いてある「布草履」。
もう何年も愛用しているのですが、自分で作ったことはありませんでした。
わーい、うれしいうれしい♡
 
しかも簡単で可愛い。自分の好みで色を変えていけるのもうれしいです。
わくわくプロジェクトでぜひやってみたい企画なのでご紹介しますね!
今日のテーマは


エコでかんたん楽しい布草履作り


というお話です。
 


 

草履は身体にいい!


そもそもなんで部屋履きを草履にし始めたのか。
それは「気持ちいいから」なんです。
素足で履くと汗を吸ってくれるし、肌触りもいい。そして実は健康にもいいんです。
 
うちの子供たちも小さいことは子ども用の草履を履かせていましたよ。
幼稚園で草履を履かせているところがあるのを聞いたことがあります。(これは布草履じゃなくて外履き用の草履)
昔の人は普通に履いていた草履。
今は洋服生活になって一番身近なのは「ビーサン(ビーチサンダル)」くらいでしょうか。
草履が身体に良いという理由は、
 

足を締め付けない

外反母趾の治療に効果的だといわれますが、足の指を締め付けないことが良いそうです。なにしろ、靴のように覆われていませんから!締め付けようもないわけです(笑)
 

偏平足に効果

足全体に体重がかかるので、土踏まずが形成される。最近子供も「土踏まずがない」と聞きます。特に女性のおしゃれ靴はヒールのあるものが多いです。そうするとかかとに高さがあってつま先に向かって体重がかかり、足の裏全体に均一に体重はかかりませんね。私はしょっちゅう魚の目が出来て痛い思いをしていました。
 

血行が良くなる

足の指で鼻緒を挟むことで指の運動になり、血液の循環をよくしていく。足の末端から足の筋肉を使うことでさらに脳の働きもよくする
 

なんとなんと!
こんなにいいことがあったんですねー!
子どものころから草履や下駄を履くのってとてもよさそうです ^ ^
確かに鼻緒を足の指でつかむことは身体にいい、って聞いたことはある方も多いのでは。
現代人は足の指を使うことがないので指を動かせなくなっています。
私も昔、演劇の稽古や踊りで足の指を動かしていましたが、それがなければ動かすチャンスはないかも。
自分の身体にも鈍感になってきているってことですね。それが改善できるのは嬉しいですね。
 
 

なんでエコなの?


この布草履の材料はみんな使い古しのTシャツや洋服なんです。
汚れてしまってもう使えなくなった洋服って捨てるか、リサイクル布に出すか、雑巾にするか・・・というところでしょうか。
それが再び愛されて使えるものになるなんて素敵ですねー。
着ない昔の着物なんかもよく利用されます。
こんな風に紐状に割いて使っていきます。


 

おうち時間の手仕事に


手仕事ってなかなかやらなくなってきています。
お料理やお菓子作りはやるけど、そのほかのことは買って済ませてしまう・・・という方も多いのでは。
手作業=指を動かすことは脳の活性化にとてもいいそうです。
子どもの脳発達にもいいとも聞きますね。
色の組み合わせや、仕上げの針仕事もこの機会にやるものいいかもしれません。
1人で黙々とやるものよし、仲間とおしゃべりしながら他の人の作っている草履を見比べて作っていくもの楽しいです。

 
とにかく、時間はかかりますができあがった喜びは格別ですね。
買ったら手間もかからずすぐ手に入るのに、あえて時間と労力をかけて作る。
そんな時代と逆行しているようなことをわくわくプロジェクトではやっていきます(!)
そんな手間暇かかるようなことをやってみたい方!
興味のある方はのぞいてみてくださいね。

 
 

 
【発酵生活マガジン〜田舎生活とパン作り わくわくプロジェクト】
発酵生活webマガジンの配信と、オンラインレッスンわいわいプロジェクトあり♡
興味のある方はのぞいてみてください。
カラダイイことやっていきましょう〜^^
 
興味のある方はこちら ↓
発酵生活マガジン~田舎生活とパン作り」

 

(*こねないパン動画プレゼント中。こねないパン動画希望とラインでコメントくださいネ。
お試し1ヶ月限りの方には動画プレゼントはありませんのでご了承ください)
 

ラインも登録してね。1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

 
お待ちしてまーす!!

 

error: Content is protected !!