いよいよお待ちかねの「みりん作り」教室の募集です。
今年は「発酵クラス」は年頭に年間予約を承っていますので、
すでに仮予約として始まっていますが本予約の開始となります。
さて、「みりん作り」?
と思われる方も多いと思いますので、ご紹介したいと思います。
**************
天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨でホシノ天然酵母と自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室をやっています。
ラインで直接お問い合わせはこちらから
発酵生活 味噌、お醤油、お酢など発酵調味料を手作り生活、
自家製酵母パン、田舎暮らしを実践している
〜発酵マイスターがお伝えする「みりん教室」〜
4月発酵クラス「みりん作り」調味料を手作りしよう!2021
目次
みりんって作れるの?
みりんはお米のお酒です。お酒作りの過程をふめば作れちゃいます。
それも準備さえできればあとは寝かせておくだけ。
実はとーっても簡単なんですヨ。
本物のみりんはお酒としても飲んでもおいしい^^
もともと高級酒として飲まれていたもので、甘い口当たりの良いお酒です。
調味料を手作り生活 みりんまで?!なんで作ろうと思ったのか
ぱん蔵は、田舎に移住して来て手作りの調味料が、こんなにおいしいものだと知りました。
しかも材料がわかって安心。安心で、おいしいなんて最高!感動しました。
まず、地元の方に教えてもらって柿酢を作り始めました。
これもフルーティでまろやかでおいしい♡
そのまま飲んでもおいしいお酢に出会ったのです。
そして、地域のお醤油作りの仲間に入れてもらい、約半年〜1年かけて1年分の
お醤油を作りはじめます。
これもめちゃくちゃおいしい。さらに仲間と作る、自分で手を掛けるということが
さらに美味しさを増しているように思います。
↑ お醤油作り
じゃあ、調味料としてはあとはみりんじゃない?
となったわけです。
そうしたらたまたま数年前に、「みりんの作り方」を紹介してくれるお友達がいて!
なんとラッキー。作れるんだ!となったわけです。
みりんは発酵食品?
みりんの原料は、米、焼酎、麹菌です。
アルコールに浸されるので、麹菌が発酵するということはありません。
麹菌に含まれる酵素が活躍するのです。
酵素がコメのでんぷんを分解して、糖分に変化させます。(糖化)
酒税法により、全体の2%ほどの塩を加えます。
飲むことはできないように不可飲処理を施します。
ここで作るのは純粋な「みりん」ではなく、塩を加えることによって「みりん風」となります。
いろいろな要素によって、味や風味が変わって来ます。
熟成にかける時間、米の割合、材料も焼酎で作るか、醸造アルコールで作るかによっても違います。
今回は、米の香りを生かして焼酎独特の香りが残らないホワイトリカーを使います。
熟成期間は半年。その後2回目にしぼります。
こす時残る「粕」は「酒粕」ですが、お酒を作る時の酒粕とはちょっと違います。
これも料理に使えます(とっても美味しい!)ので、ぜひ利用してみてください。
手作りみりんは実は簡単
なんか難しそう・・・と思いますよね。
でも実は準備さえできればあとは寝かせておくだけ。
大変なのは絞る時ちょっと手間がかかるかな。
でもこれもそんなに純粋に丁寧にこさなければ楽ちんなもんです^^
こだわれば手間はかかるのはなんでも同じですよね。
手作りの良さは材料がはっきりしていることと、味が違うということです。
みりんってこんなにまろやかだったの?というくらいうっとりします。
うちはもう、お砂糖は使いません。
煮物もお醤油とみりんのみです。
調味料がよければ少量で味が決まるので、使いすぎません。
ただ、やっぱり買う方が手間はかかりませんし、市販でブドウ糖や水飴など添加された
工業製品は安いです。
それでも、手をかけてスーパーで買うより高くなっても作りたいという(笑)
手作り大好きで好奇心旺盛な方
一緒に作りましょうー!!
今回は2回コースになります。
1回目 仕込み、酒粕の使い方や作り方
みりん粕を使ったおかず、料理利用法をレクチャー、それらを使ってランチ作り。
2回目 しぼり 粕床作り(いろいろな料理に活躍できる粕床。作ってお持ち帰り、残った酒粕はお持ち帰り)
最終日は出来上がったみりんを持ち帰っていただきます。
なるべく一升瓶1本分以上くらいとれるようにしたいと思っていますが、絞り方によって量が変わってきます。
(丁寧に純度をあげると量が少なくなります)
その他お持ち帰りは粕床、残った酒粕。いろいろに使ってみてください。
レッスン費用、最新の残席状況はこちらからご覧ください。
【日程】
東京クラス
1回目 4月11日(日)10:00~12:30
2回目 10月10日(日)10:00〜12:30
山梨クラス
1回目 4月20日(火)10:00〜13:00
2回目 10月12日(火)10:00〜13:00
内容
1回目 みりん仕込み(約一升瓶でお持ち帰りできるように作ります)
*酒税法により塩を加えますので「みりん風調味料」となります。
みりん試飲、みりんを使ったおかず、粕の使い方、ランチ付き
*ぱん蔵の教室で保管しておきます。
2回目 みりん絞り、粕床作り(粕漬けにするとおいしいよ)
みりんを使ったランチメニュー、ランチ付き
みりんお持ち帰り
◉新型コロナウィルスの影響でランチを中止にする場合がございます。
その時は皆さんで作ったものを持ち帰っていただくようになります。
持ってくるもの:エプロン、ハンドタオル、筆記用具
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
自家製酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。
登録はこちらです。
↓ ↓
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りの情報を知りたいという方はこちら
実際にいろいろ聞いてみたい方、パンの情報を知りたい方、
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報がいち早くGETしたいという方はこちら。
ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA
ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。
時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
コミュニティへのお申し込みはこちら。
レシピ、酵母の作り方も毎月新作を公開しています。
パン作りや発酵食についていろいろ質問したい方はこちら!
情報も共有しましょう。
【発酵生活マガジン〜田舎生活とパン作り わくわくプロジェクト】月1100円(税込)
酵母作りやパン作りのwebマガジンの配信と、オンラインレッスンとわくわくプロジェクトあり♡
田舎暮らしの紹介もしていますよ。
興味のある方はこちら ↓
いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^
お待ちしてまーす!