梅の実がついてきていますね。
この季節になると手仕事が始まり、だんだん忙しくなってきます。
お待たせしました!
いよいよ6月の発酵クラスはこちらです。
「梅仕事」の梅干し作り教室
梅干し教室の様子はこちらからご覧ください。
本物の梅干しって?
初めて梅干し作りに参加してくださった方々にはこんな感想をいただいています。
「本物の梅干しってこんなに酸っぱいんだ~」
そう、スーパーで売られている化学調味料で味付けされた「梅干し」に
慣れているととっても酸っぱく感じるんです。
材料はとてもシンプル、梅と塩のみ。
お好みで赤ジソを入れる場合もあります。
リピーターの方々は
「美味しくてすぐ食べてしまった!」
「梅干し作りの日が待ち遠しい~」
と感動のコメントをいただいています。
梅干しの効能
今、スーパーではもちろん、なかなか本物の梅干しを手に入れるのが難しい時代です。
(自然食品店で買うとびっくりするほど高い)
この講座をやろうと思ったきっかけは、本物の梅干しと本物のたくあんを家庭に置いていただきたくて始めたんです。
添加物のないシンプルな材料の「梅」「本物の塩」「しそ」だけで漬けた梅干しには薬効があります。
そして、天日干し。
ここが重要で、10年持たせられる、薬効を期待できるものにしようと思ったら
ぜひお日さまをいっぱい浴びさせてくださいね。
疲労回復
血液浄化作用
などはよく知られるところです。
私は1日1個食べることを実践して冷えが解消されてきています。
梅干しを作る時の貴重な副産物
梅干しを作ると必ずできるもの、
手作りじゃないと手に入れられない貴重なもの、それは
「梅酢」
これが、また重宝するんです!
これ、自然食品のお店でも実は売っていてびっくりしました!
だって自分で作ったら勝手に出来るものなんですよー。
でも欲しい人が結構いるってことですよね。
どうやって使うか?
梅漬けだけでなく、梅を使った調味料の紹介、使い方も紹介します。
梅干し教室の内容
今回の講座の内容はこちらになります。
梅調味料のレクチャー
〇梅干し
〇梅ビネガー
〇梅味噌
〇梅醤油
〇梅シロップ
この中から1つ選んでお持ち帰り。(容器500ml分/梅干しのみ500g分)
◎梅干し
梅干しは500g分になります。
塩漬けまでこちらでやります。ご自宅で天日干ししてください。
◎梅ビネガー 容器約500ml分
お酢が苦手な方も梅のさわやかな香りですっきり。ビート糖とりんご酢を使います。
ドレッシングや、炭酸で割っても美味しいです。
◎梅味噌 容器約500ml分
さっぱりとした味噌になります。
毎年みんなで作っている美味しいカネダイさんの味噌で作ります。
ドレッシングや和え物に。
◎梅醤油 容器約500ml分
梅風味のお醤油は暑い夏に欠かせません。
冷奴やお刺身に合います。
うちで作っている自家製醤油を提供します!酵母が生きている醤油は貴重です。
◎梅シロップ 容器約500ml分
こちらは作る方も多いのではないでしょうか。
レッスンでは「てんさい糖」「氷ビート糖」の2種類の中から選んで作ることが出来ます。
(写真は氷ビート糖)
教室で味見してお好きな方を選んでください。
味は全然違いますよー!
追加で作ることもできます。(1つ700円)
昨年は全部作った方もいらっしゃいます!!
うちも全部作ってます。
どれもいろいろ使えて美味しくって便利なんですよ。
写真は左から◎シロップ◎味噌◎醤油
梅干しの食べ比べ
梅干し年数の違い
塩かげんの違い
などの食べ比べを体験していただきます。
ベジランチ作り
恒例のぱん蔵のおうちレシピのご紹介。
・梅酢を使ってベジマヨネーズをつくってみよう!
「新じゃがのポテトサラダ作り」
「夏野菜のマヨフォカッチャ」
フォカッチャはこちらで用意します。*生地作りはありません。
野菜を乗せてみんなでつくるよ!
【日時】2023年度
東京クラス 6/10(土)10:00~13:00 満席
東京クラス 6/11(日)10:00~13:00 満席
山梨クラス 6/17(土)10:00~13:00 満席
【持ってくるもの】
エプロン、筆記用具
*容器はこちらで用意しますが(500g分)、ご自分の容器を持ってきていただいてもいいです。
2セット(1キロ)以上の方は容器をご持参ください。
電車の方はご相談ください。
*梅は無農薬のものをご用意します。
お申込みの際に作りたいもの(追加分も含めて)お書きください。
▼お申込みはこちらから(日程を間違えないようにお願いいたします!!)
お申し込み後、こちらからメールはいたしません。
ご入金確認後にレッスン詳細についてメールをいたします。
【支払い方法】
追加のある方はお申し込み後、金額の確認をラインでいたします。
その後①〜②を選んで1週間以内にご入金をお願いいたします。
今年も美味しい梅仕事、
ぜひご一緒にー!!
お会いできるのを楽しみにしています ^ ^
もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
自家製酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。
登録はこちらです。
↓ ↓
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)
レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。
ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA
ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。
時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^