皆さんは漬物って漬けますか? 田舎では冬の入り口になると大根や白菜がたくさん出回ってきます。 豊富な時期は野菜でも果物でも本当にたくさんになってしまって しかも生もので長期保存できるものではないので、加工しなければいけません。 その下処理に追われる日々です…
タイトルの 天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる というのはパン教室に通ってくれている生徒さんが言ってくださった言葉です。 パン教室と言えばパンを習うところ パンを専門的に教えてくれるところで…
発酵食品としてここ数年「甘酒」が注目されてきました。 麹を使った甘酒や塩麹、醤油麹など、いろいろなものが調味料として 台所にストックされているご家庭も増えているのではないでしょうか。 その中でも昔から飲まれている「甘酒」は馴染み深いものです。 …
ぱん蔵の発酵クラス、9月は「みりん作り」教室です。 昨日、山梨の方でもレッスンがおこなわれました。 先日東京でも開催されて、その時のちょっとしたハプニング(!)も 含めてレッスンレポをブログに書いていますので、興味のある方はこちらをどうぞ。 …
今月から「みりん作り」がはじまります。 早速、昨日は東京のクラスです。 東京は田無(西東京市)でやっています。 みりん作りのレッスン!天然酵母パン教室の【手作りみりん教室】はどんな? 集まってくださったのは、「食」に関して興…
今年初めての試みとなります「みりん作り」。 以前からレッスンの中でやってみたいと思いながらなかなか実行できませんでしたが ついに、やります! 今月始まりますよー。 みりん作りの詳細についてはこちらからどうぞ。 9月発酵クラス「みりん作り」調味料を手作…
「甘酒」ってどんなイメージですか? 今でこそ、普段の調理やパンなどに使っていますが、縁がなかったころは お節句に飲むもの、寒い時期に田舎のおばあちゃんちで飲むイメージ・・・ といったところでしょうか。 数年前に「発酵食ブーム」が始まり、…
先日、ぱん蔵の発酵クラスで「びわの葉エキス」作りをやりました。 発酵クラスというのは、ぱん蔵が田舎で暮らしながら地域の方々に教えてもらった 伝統食、発酵食などをレッスンの中でお伝えしていくクラスです。 発酵クラスについてはこちら 季節な…
「酵素ジュース」って聞いたことがありますか? 最近はよく聞かれるようになって来ましたね。 20年以上前までは、あまり知られていなくてマクロビオティックをやっている方に 手作りのものを飲ませていただいて「なんて美味しいんだろう!」と思った記憶があります。 &…
4月にレッスン予定だったのですが出来なかったので、7月に開催することになりました。 「ビワの葉エキス」作り教室 レッスン内容 いろいろなエキスがありますが、うちはずっとこれを愛用している万能エキスです。 「へびいちごエキス」「ドクダミエキス」など…