寒い季節にはあったかい飲み物や食べ物がほっとしますね。 白菜の季節になると周りでこう会話が聞こえてきます。 「キムチ作った?」 「まだ作ってない」 えー、キムチって作れるんですかー!! と移住してまもない頃は驚…
12月の始めに恒例のたくあんの作り方講座。 今年もたくさんの方にご参加いただきました。 そのたくあんがようやく完成。 今年はどんな仕上がりになっているでしょうか^^ ************** …
「ぱん蔵の教室で作る柚子胡椒は食べやすいですね。」 そんなお声をいただきました。 通常の材料とはちょっと違うんですヨ。 ぱん蔵の柚子胡椒は、いつもお世話になっている農家さんからいただいている材料で作っています。 田舎生活しているぱん蔵な…
先日ラジオを聞いていたら、 「肉の代替品」のことが話題になっていました。 家畜が実は地球温暖化を進めている?! というのです。そして、世界で 肉食を減らすべく肉の代替品で食品を作っていくことが進められている というようなことが言われていたのです。 …
ぱん蔵の「味噌作り」。 発酵クラスの中でもロングランの人気のレッスンです。 毎年1月に1年分を仕込みます。 今年も募集が始まりました。 ************** 天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。 お山での田舎暮らしを実践、酵母…
パン作りに欠かせない「工程表」というものがあります。 パン生地こね ↓ 一次発酵〇〇度 △△分 ↓ 分割。ベンチタイム 〇〇分 ↓ 二次発酵〇〇度 △△分 ・・・・と言った具合です。レシピにはだいたいパン作りの工程の内容が表になって…
柚子が青く実をつけてくるとわくわくしてきます。 私の住んでいる周りには柚子の木がいっぱいあります。 10月後半から12月くらいにかけて「柚子仕事」が始まるのです。 今日はそんなぱん蔵の冬仕事のひとつ、柚子の使い方のご紹介です。 &nbs…
ウッドガスストーブ ってご存知ですか? 以前ブログでもご紹介しました。 もう捨てるはずの空き缶をちょっと工夫して作るエコなミニストーブです。 以前の記事はこちらからどうぞ。 ウッドガスストーブでパンを焼こう、エコに料理!アウトドアや災害時にも役立つアイテム…
今月の発酵クラスは「甘酒」をテーマにしています。 発酵クラスは昔ながらの発酵食、保存食、伝統食などの作り方や暮らしの知恵を 楽しく学んでいく教室です。 昨日で東京クラスと山梨クラスの甘酒教室が終わりました。 甘酒 作り方、甘酒 …
今年もやってきました // 冬支度編「発酵クラス」 // お待ちかねの柚子胡椒&たくあん作り募集します!! 今年のたくあん 柚子胡椒作りは遠足します。 森の中へ出かけて 作って 食べて たのしいイベントです。 柚子 胡椒 たくあん…