発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)手作り味噌を作ろう – 田舎暮らしの中から学んだ味噌作り・味噌パン作りもやるよ2024 ぱん蔵の発酵クラスの代表でもあります 「味噌作り」講座 発酵クラスの中でもロングランの人気のレッスンです。 毎年1月に1年分を仕込みます。 今年も募集が始まりました。2023.11.30発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)発酵教室 – たくあん&柚子胡椒作り方 12月の発酵クラスの募集開始 今年はほうとう打ちもするよ! お待たせしました! いよいよ「たくあん&柚子胡椒作り」の募集開始です。 今年の終わりがそろそろ見えてくると漬物、たくあん作りがはじまるなあ・・・ という印象です。 昨年の発酵クラスでやったたくあんがとっても美味しかった!...2023.10.21発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)小豆味噌を作ろう – 発酵あんこ、小豆料理を堪能しよう!発酵教室の伝統食作り 小豆はお好きですか? 小豆と聞くと 「あんこ」 を連想する方がほとんどではないかと思います。 私もそうです(笑) 今回は小豆を使って「あんこ」だけではなく色々な料理を作ってみたいと思いますー!2023.10.01発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)10月発酵クラス「みりん作り教室」調味料を手作りしよう! いよいよお待ちかねの「みりん作り」教室が10月より始まります。 さて、「みりん作り」? と思われる方も多いと思いますので、ご紹介したいと思います。2023.09.11発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)2023-ケチャップ 手作り – 完熟トマトケチャップの作り方、トマト酵母でパンを焼こう トマトが真っ赤に色づく季節、 なんだかワクワクしませんか? 赤って刺激的な色です。心をくすぐります。 今年は発酵クラスで「ケチャップ作り」をやります。 真っ赤な完熟トマトをクツクツ煮込む。 煮込む、というのもな...2023.08.25発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)ビール酵母 – 8月の「発酵クラス」はお待ちかねビール酵母パン 関東地方は、本日6/8に梅雨入り宣言。 7/19までの約1ヶ月間は、雨の日が多くなりそうですね。 梅雨の時期は、身体がお休みモードになり自律神経が乱れがちです。 だるさや眠さを感じやすいので 「しっかり食べる」「しっ...2023.06.17発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)7月発酵クラス にんにく発酵で「バーベキューソース」を作ろう! だんだん暑くなってくるとアウトドアで活動したくなるものです。 海、キャンプなど夏のお楽しみがいっぱいですね。 しかし今やキャンプは夏だけではありません。 1年中、それも冬のキャンプも人気だとか! 「寒いから室内で」という固定観念は古...2023.06.03発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)【梅干し作り 教室】本物の梅干しを作ろう 6月発酵クラス「梅仕事」レッスン 梅の実がついてきていますね。 この季節になると手仕事が始まり、だんだん忙しくなってきます。 お待たせしました! 天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。 お山での田舎暮らしを実践、酵母生活をしています。 そん...2023.05.16発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)梅 肉 エキス – 家族に安心、家庭の常備薬「梅エキス」作り方教室 2023年募集 今年も始まります「梅肉エキス」作り教室。 感染症が世界中を揺るがしている現在、私たちにできることはなんだろう、 と考えた時、一人一人が強い身体作りをしていくしかないのかもと思わずにはいられません。 そんな時、思い浮かぶのがこの「梅肉エ...2023.05.03発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)「みりん調味料」を手作りしよう!2023年4月の発酵教室 いよいよお待ちかねの「みりん作り」教室が4月より始まります! 2023年の「発酵クラス」は2022年11月に一斉募集、年間予約を承っています。 来年以降のご予約はラインにてお知らせいたしますのでご登録しておいて下さい ^ ^2023.03.28発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)