発酵生活 味噌、お醤油、お酢など発酵調味料を手作り生活、 自家製酵母パン、田舎暮らしを実践している 〜発酵マイスターがお伝えする「みりん教室」〜 ぱん蔵の発酵クラス「みりん作り」教室が人気です。 「ずっとやりたいと思ってました!!」 …
今年も始まります「梅肉エキス」作り教室。 感染症が世界中を揺るがしている現在、私たちにできることはなんだろう、 と考えた時、一人一人が強い身体作りをしていくしかないのかもと思わずにはいられません。 そんな時、思い浮かぶのがこの「梅肉エキス」です。 &nbs…
パンの形作りって難しい?! 丸くしたつもりでも丸くなっていない・・・ 太さが違う・・・ など上手くいったつもりでも焼いてみるとあれれ、ということがあります。 今日はそんなちょっとしたコツをお話してみようと思います。 …
オンラインレッスン、最近では普通になってきましたね。 学校の授業がオンラインになったり、リモートワークが推奨されるようになって 今まで経験のなかったご家庭も取り入れるようになったことが大きいかもしれません。 習い事もそうです。 様々な習…
ぱん蔵のやっている企画で わくわくプロジェクト というものがあります。 パン作りや酵母作りはもちろん、日々の暮らしの中の手仕事や 興味のあるようなわくわくすることをやっていく企画です。 今月は小豆をテーマにいろいろな料理を作ってみ…
昨年より新型コロナウィルスの影響で一気に加速した「オンライン」。 外に出なくてもネットで全てを済ませることができるかも? というくらいいろいろな方面でオンラインが利用できます。 買い物、支払い、予約など。 映画や芝居もオンライン発信がとても増えました。 …
ぱん蔵の「発酵クラス」ではみりん作りをやっています。 半年かけて寝かして絞っていきます。 お酒もお醤油もおんなじですね。 手間ひまかけて、時間をかけて私たちの口に入るものを作っていく。 わざわざそんなことを「発酵クラス」ではやっています…
ちまたにあふれている「パンレシピ」。 昔は習いにいかないと教えてもらえなかった情報が今は簡単に手に入ります。 うらやましい限りの時代ですね。 そんな中で最近よく聞く「ほったらかしパン」。 なんぞや??と思う方もいらっしゃるかもしれません…
冷蔵庫でパン生地を発酵させるとふわふわにならない・・・ そんなお悩みはありませんか? 最近では少ない酵母(イースト)で長時間発酵させていくパン作りを よく見かけるようになりましたね。 しかし思ったように膨らまない・・・ という声も聞かれます。 …
ショートニングって使いますか? 私は「それってなあに?」という側でした。 今や欠かせない材料なんですが、パン作りをする前は使ったことなかったですし クッキーなどのレシピの材料の中に書いてあったら 「よくわからないからそれは作るのやめよう」というタイプでした…