パン 生焼け – 手作りパンが生焼けになってしまった時どうする?美味しい食べ方をパン講師が教えちゃいます~失敗したパン生地の再利用法③

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

 
パンを作っていると色々な失敗が起こります。
私も過去に何度失敗したことか!
いやいや今だって失敗しますよ(笑)
でもいいんです。それごと楽しんじゃうんです、そういうパン作りをやっています。
今までの失敗した場合の生地の再利用法をテーマにお伝えしてきましたが
今日は「生焼け」がテーマです。
パン作りをしている方なら「アルアル」の失敗かもしれません。
さて、いったん生焼けになった生地は再利用できるのでしょうか?
 
過去の記事はこちら
1回目 水分の多すぎた生地~失敗した生地の再利用法➀
2回目 過発酵の生地どうする?〜失敗した生地の再利用法②
 
 
**************
 

天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、酵母生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨でホシノ天然酵母と自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室をやっています。
 
ラインで直接お問い合わせはこちらから

 
3回目の今日のテーマは

パン 生焼け – 手作りパンが生焼けになってしまった時どうする?美味しい食べ方をパン講師が教えちゃいます~失敗したパン生地の再利用法③

 
今日の記事を動画でご覧になりたい方はこちら


 

生焼けのパンは復活できない?!

パン作りをしている方は、誰しも経験があるのではないでしょうか?
私は今はほとんどありませんが、前は試作を作っているときに失敗してました。
何度で何分というのを決めていくわけですが、いろんな実験をしていて
焼き足りないとか、温度が適切でなかったりすると中がちゃんと火が通っていない時がありました。
あと微妙な感じの時も。
「焼けているのだろうけど、ちょっと・・・うーん微妙。」
というちょっとしたところです。
 

 
表面はきれいに焼けているので気がつかない時もあります。
特に大きいパンの時です。
カンパーニュや食パンなど、ボリュームが出るパンの時は「生焼け」という現象になりやすいです。
食べるときに割ってみて初めて気づく、ということです。
これって人にあげる時は困りますよね。
パン作りを初めてまもない頃、友人にパンをあげた後
「中まで焼けてた??」とよく聞いたものです(笑)
全部割って見るわけにはいきませんから、心配だったんです。
 
さて、そんな割ってみてわかる「生焼け」の生地。
そんな時、もう一度焼き直せばいいのかしら?
お肉に火が通っていなかったりすると、もう一度火を通すということがありますよね。
そんな感じでパンもできるのでしょうか?
 
パンの場合、そういった生地はもう一回焼き直してもきれいに焼けません
特に大きなパン(カンパーニュやケーキなど)はいったん中身を確認して
「生焼けだった〜!」と思ってもう一度オーブンに入れても、どんどん表面はかたくなるし
たとえ火は通ったとしても見た目はきれいに美味しく焼けないのです。
がっかり・・・ということになります。
たくさん作ってしまった時はそうです。イベント出店の時なんか、本当にショック(><)
ああ、廃棄してしまうしかないのか・・・と罪悪感にさいなまれます。
そういった場合、何かいい方法はないものかとよく考えます。
 
 

「また失敗したの?」と言われない裏技とは

家庭でパンを焼いていて失敗してしまうと、家族に影響を与えることがあります。
ちょっと失敗したけど食べてねー、とか。
何回か失敗して廃棄しているパンを見られたりとか。
私は、柑橘系の酵母を失敗してしまったんですが、それでも焼いてみたことがあります。(失敗を認めたくなかったという理由で・苦笑)
そしてそれを家族に食べさせてしまい、大ブーイングだったことがあります。
そんな感じで、家族に影響を与えることがある「失敗」。
生焼けの場合はそれをうまくアレンジ(ごまかすとも言う?)する方法があります。
家族に失敗したとバレないで、生焼けパンをアレンジしちゃいましょう。
今日は「また失敗したの?」と言われる前に上手に手を入れる裏技をご紹介しますね^^
 
 

生焼けになったパンを美味しく食べる3つのアレンジ法

私のおすすめする3つのアレンジパンをご紹介します。
どれも簡単ですので気軽に作っていただけます。
 

揚げパン

おすすめは揚げパン(=ドーナツ)です。
大きなパンは小さめにスライスして、スティック状にしてもいいですね。
これが一番美味しく食べられるかな、と思っています。
グラニュー糖をまぶしたり、きな粉をまぶしたりしてドーナツみたいにいただきましょう。
 

 
小さい頃、サンドイッチでカットしたパンの耳を
揚げパンにしてもらって食べていた記憶があります。
これでパンの耳が大好きになりました。美味しいんですよね。
そんなイメージです。
 
そのパンそのものの求めていた味わいとは違ってしまうかもしれませんが、
もうこうなったら美味しく食べられる方を選択しましょう。
がっかりして処分してしまうよりはいいですもんね^^
 

フレンチトースト


これも薄くスライスして牛乳や卵、砂糖にひたしておきます。
配合はいつもご自分でされているお好みで大丈夫です。
それを、熱したフライパンにバターを入れて焼いていきます。
一般的な作り方でOKです。
 

ラスク


 
ラスクといえば甘いお菓子をイメージされるかもしれません。
私はどちらかというと塩味の方が好きです(おつまみです♡)
 
作り方は簡単。
大きいパンはブロックに切るか、スティック状に切って
バターなど油脂を塗ってもう一度オーブンで焼き直します。
甘くしたい時はグラニュー糖をまぶして焼きます。
青のり、七味唐辛子などをふりかけて焼くとおつまみにもなります。
私のおすすめはガーリックペーストです!
 
ペーストの作り方はこちらです。
ガーリックペーストの作り方~パンに合うよ、使い方いろいろ

 
このガーリックペーストを塗って焼くだけで美味しいガーリックラスクの出来上がりです。
ぜひお試しください!
 
 

パン 生焼け – 手作りパンが生焼けになってしまった時どうする?美味しい食べ方をパン講師が教えちゃいます まとめ

 
生焼けになってしまったけど、そのパンって食べられないの?
もったいないのでなんとか美味しく食べられる方法を知りたい。
そんな方に3つのアレンジ法をお話ししてみました。
1揚げパン
2フレンチトースト
3ラスク
 
失敗してもそれでも捨ててしまうのはもったいない。
どうしようもない手遅れのものも確かにありますが、その手前のものもあります。
それを見極めて、最後まで食べられたら「もうけもの」です!
 
もちろん失敗しないほうがいいのですが、ね^^
失敗を恐れずにチャレンジしていきましょうー!
 
 

 
 
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
自家製酵母作り7回から続けてパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。
登録はこちらです。
↓ ↓

 
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りの情報を知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 
ぱん蔵のレッスンに興味がある!
レッスンのご案内もラインで優先的にご案内しています♪
イベント、キャンペーン情報がいち早くGETしたいという方もこちら。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
 

 
短期間でしっかり学びたい方に。
オンライングループ短期3ヶ月コース

 
3ヶ月で6種類の酵母12種類のパンを学べるスペシャルコース。
グッと凝縮された濃い内容になっています。
忙しい方、短期集中で学びたい方にぴったり。
そのほかにzoomセミナーや個人フォローもしっかりあります。
学んだパンは全て商用利用もOK。
教えたり、売ったりできます。
募集はラインでお知らせします!(登録しておいてね♪)
 

 
いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

 
 

コメント

error: Content is protected !!