スーパーには緑の野菜たちがたくさん並ぶ時期になりましたね。
地元の春野菜がたくさん並んでいます。
春の野菜は柔らかで甘くておいしい。
さっとゆでていたいただくと、野菜そのものの甘みが引き立ちます。
そんな野菜の中でほうれん草をいただきました。
ご自分の庭で無農薬でつくったほうれん草。
今回はこのほうれん草で酵母を起こしてみました。
どんなパンができるかな^^
今日は
ほうれん草酵母のパン、作る時の注意点。
というテーマでお話したいと思います。
ほうれん草酵母はどんな香り?
ほうれん草酵母は時期にもよりますが、香りが草っぽいというかあまり好きではない方もいらっしゃるかも
しれませんが、春のほうれん草はけっこう香りも柔らかいので使いやすいと思います。
パンにすると香りがあまり気にならなくなると思います。
わりとほうれん草は年間で手に入りやすい野菜ではあるので、その気になれば作れる酵母ですね。
春の甘みがあってやわらかいほうれん草はおすすめです。
ほうれん草酵母を使う時の注意点
最近は水耕栽培なるものもありますが、ほとんどは土で栽培されています。
ほうれん草は根っこの部分に土がつきやすいので、どうしても残ってしまうことがあります。
出来た酵母液を見てみてください。
底にオリがたまります。
通常はこのオリは酵母のかたまりなので一緒にまぜて使っていくのですが、ほうれん草酵母の場合は
土が混ざっていることが多いのでオリを使わないようにします。
オリを使わないでパンがふくらむ?
大丈夫です。元気な酵母液ならちゃんと膨らみます^^
さあ、どんなパンになったでしょうか?
今回は
「クリームチーズとメープルのパン」
「卵サラダのチーズパン」
を作ってみました。(写真が消えてしまってすみません💦)
もちろんプレーンも作りましたよ。香りや味わいが一番わかるのがプレーンのパンですので。
今回できたパンは香りはあまり気になりません。
何の酵母?って聞かれてもわからないくらいです。
良く発酵してフワフワのパンが出来ました!
生地には菜種油を入れてみました。少し油脂が入った方が合うように思います。
どれもフワフワに仕上がりました!!
そして香りも気にならないくらいのマイルドな感じです。
大成功~*^^*
植物の生命力に感動します。
春は芽吹きの季節で本当にいろいろな素材が溢れています。
ぜひぜひいろいろ試してみてくださいね。
web動画マガジンを配信しています。
発酵生活マガジン~田舎生活とパン作り」
登録していただくと月3回のwebマガジンが動画配信されます。
先週の配信テーマは「ぱん蔵の田舎暮らしの1年間ダイジェスト」です。
只今、4月30日までに webマガジン登録をしてくださった方に
こねない作り置きパンの作り方動画を
無料でプレゼント!
(*5月1日配信します)
どんなパンかというとダイジェストを作りましたので、こちらの動画をご覧ください。
こねないパンで作り置きパンのご紹介
登録方法はこちらから



コメント