発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)【梅干し作り 教室】本物の梅干しを作ろう 6月発酵クラス「梅仕事」レッスン 梅の実がついてきていますね。 この季節になると手仕事が始まり、だんだん忙しくなってきます。 お待たせしました! いよいよ6月の発酵クラスはこちらです。 「梅仕事」の梅干し作り教室 梅干し教室の様子はこちらからご覧ください。... 2023.05.16発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)梅 肉 エキス – 家族に安心、家庭の常備薬「梅エキス」作り方教室 2023年募集 今年も始まります「梅肉エキス」作り教室。 感染症が世界中を揺るがしている現在、私たちにできることはなんだろう、 と考えた時、一人一人が強い身体作りをしていくしかないのかもと思わずにはいられません。 そんな時、思い浮かぶのがこの「梅肉エ... 2023.05.03発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など米粉 パン 膨らま ない – 自家製酵母とドライイーストの膨らみの違いを解説 最近生徒さんから 「自家製酵母で米粉パン作れますか?習いたいです!」 と言われることが多くなってきました。 時代ですね。 「グルテンフリー」「発酵」に興味を持つ方が多いです ^ ^ 自分で作った酵母で米粉パン作り。 天然酵母を扱い始めて20年の講師が、 自家製酵母米粉パンについて最前線の見解をお話してみます。 2023.04.11天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など天然酵母 米粉 パン – 自家製酵母講師が考える グルテンフリーパンが天然酵母で上手に焼けるポイント最新情報 私は自家製酵母の教室をやっています。 最近は自家製酵母で米粉を使ってパンを焼くことが増えました。 今回はその米粉パンを作る時のポイントをお話してみたいと思います。 私自身、まだ研究段階です。 そんな試行錯誤の最前線、最新研究情報をお話してみたいと思います。 2023.03.29天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)「みりん調味料」を手作りしよう!2023年4月の発酵教室 いよいよお待ちかねの「みりん作り」教室が4月より始まります! 2023年の「発酵クラス」は2022年11月に一斉募集、年間予約を承っています。 来年以降のご予約はラインにてお知らせいたしますのでご登録しておいて下さい ^ ^ 2023.03.28発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
田舎暮らし田舎暮らし お醤油作りから考える 生徒の学ぶ環境、今と昔 地域の仲間とお醤油を作っています。 今までもブログに何度もご紹介してきましたが、今年で7年になります。 先日昨年仕込んだお醤油の絞りをやりました。 その時に感じたことを、今日はお伝えしてみたいと思います。 *... 2023.03.23田舎暮らし
天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内パン 作り 仕事 − パン作りを仕事にしたい方へ 2023年4月スタートのコース募集開始しています 2023年4月生のプロフェッショナルコースの募集を開始しています。 パン作りを仕事にしたい方のためのコースです。 今日はこちらの内容のお話をしたいと思います。 ************** 天然酵母ぱん蔵の ... 2023.02.13天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)3月の発酵クラス「豆乳作り&おからの抹茶ケーキ」 1月の味噌作り、2月のこんにゃく芋からのこんにゃく作りに続き 3月は 「豆乳作り&おからの抹茶ケーキ発酵菓子」 大豆から豆乳を作って、おやつも作っちゃいますヨ。 2023.02.12発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)手作りこんにゃくを作ろう! – こんにゃく芋から作るとこんなに美味しいの?!2月はこんにゃくの作り方教室 お待たせしました!! 2023年の初募集となりますのは 2月発酵クラスの 「手作りこんにゃく」教室 ぱん蔵が田舎暮らしで 「こんなものまで作れるの〜〜〜!!」 と感動したものの1つです ^ ^ ぜひ芋から作る手作りを味わっ... 2023.01.19発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内2023新年の決意 – 明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます。 どんなお正月を迎えられたでしょうか? ^ ^ 昨年もたくさんの方々の出会いがあり、 教室にお越しくださった皆さまと楽しくレッスンできて 本当に嬉しい1年でした。 ... 2023.01.03天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内