パン作りがうまくいかない理由はコレ!失敗の原因を見極める3つの視点

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

「先生と同じように作ったのに、なんで違うの?」

——そんな疑問にお応えします。

 

自家製酵母パン作りで失敗する原因は、単なる技術不足ではありません。

膨らみ・焼き加減・食感の微妙な差に隠された

「見極め力」と

「感覚のズレ」

に注目しながら、パン作りをレベルアップさせる具体的なヒントをお届けします。

 

 

  **************

天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。

お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。

そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、

発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室を2009年より始めました。

現在は仕事で使いたい方、深く極めたい方向けのプロ向け講座をやっています。

ラインで直接お問い合わせはこちらから

パン作りがうまくいかない理由はコレ!失敗の原因を見極める3つの視点

膨らまない・食感が違う・焼き加減…オンラインレッスンで見えてきた違いとは?

ということをお話をしていきたいと思います。

 

「同じレシピなのに、なんでうまくいかないの?」

 

ある日のオンラインレッスンの後、生徒さんからこんな質問をいただきました。

「先生と同じように作ったのに、どうして出来栄えが違うのでしょうか?」

 

レシピ通りに材料を用意して、指示通りにこねて、焼いたのに——

先生のパンと、自分のパンとでは、

**「膨らみ・焼き色・食感」**

が明らかに違う。

 

パン作り初心者の方だけでなく、経験者の方でもよく直面する疑問です。

でも、これって実はパン作りにおいてとても

本質的な悩み

なんですよね。

 

そして、それを見過ごすと、何度焼いても「なぜかうまくいかないパン」になってしまうのです。

 

 

原因がわからないまま焼き続けると

失敗の原因がわからないまま繰り返すパン作りは、言ってみれば

**“地図のない旅”**と同じ。

・時間も材料もかけているのに思うような結果が出ない

・自信が持てなくなってしまう

・「やっぱり自分には向いてないかも…」とあきらめてしまう

 

こんな風にパン作りのモチベーションが落ちてしまう人、実は多いです。

特に、自家製酵母パンは気温や湿度、酵母の状態に左右される繊細な世界。

だからこそ、

「失敗の原因を知る力=見極め力」

が、とても大事なんです。

 

違いを生む3つの視点を知れば、パン作りは格段に上達する!

ここからは、実際のレッスンでよくある「失敗の正体」を3つの視点から分解してお伝えします。

 

パン作りの失敗は「膨らみ」「焼き加減」「食感」に現れる

まず、生徒さんとの違いを見極める際、私が最初に見るのはこの3点です。

 

① 膨らまないパンの原因は、発酵だけじゃない!

「パンが膨らまなかった…」というと、

まず原因として考えられるのが「発酵不足」ということになります。

確かに、それがNo.1の原因には間違い時はないのですが、

それだけではありません。

考えられる原因は複数あります。

  • こね過ぎ、またはこね不足でグルテンが弱い

  • 酵母が弱っていた

  • 成形時に触りすぎた

 

私のレッスンでは、発酵の

「見た目」「手触り」「香り」

から、ベストタイミングを感じ取るトレーニングを重視しています。

数字だけじゃなく、五感を使うのがコツです。

 

 

② 焼き加減の違いは「オーブン癖」にも関係

同じ時間、同じ温度で焼いたはずなのに、焼き色が違う…。

この原因は「オーブンの個性」にあることが多いです。

家庭用オーブンにはそれぞれ火力や熱の回り方の癖があり、

表示温度と実際の庫内温度が違うこともよくあります。

また、パンの置き場所(上段・中段・下段)や、天板の素材でも結果が変わります。

解決策としては…

  • 庫内温度を実測できるオーブン用温度計を使う

  • 予熱をしっかり入れる

  • 焼き色を見て、途中で温度調整する柔軟さを持つ

 

 

 

 

③ 食感の違いは「見極め」の経験値

最後に、「ふわふわ感が足りない」「もちっとしない」といった違いは、

水分量やこね方のわずかな違いによって生まれます。

特に自家製酵母パンは、小麦粉の吸水率や酵母の元気度により

「いつもと同じ」

では通用しません。

ここでも大事なのは、感覚の蓄積と記録

  • 今日の気温・湿度

  • 酵母の香りや泡立ち

  • 生地のベタつき加減や手離れ

これらを記録しながら、自分だけの「基準」を作っていくことが、プロへの第一歩です。

失敗を“分解”してみると、パン作りはもっと楽しくなる

パン作りの失敗って、「なんでだろう?」と悩むとつらいけど、

「何が違ったのか」を観察し始めると、発見の宝庫になります。

私はレッスンの中で、生徒さんのパンを一緒に観察して、

  • 「焼き色はいい感じですね」

  • 「でも、膨らみは少し甘いかな?」

  • 「この生地の張り方が違いのカギかも」

 

といったように、“違いの分析”を一緒にします。

これこそが、プロを目指す人にとって一番大切な学びなのです。

 

 

 

まずは、自分のパンを「観察」することから始めよう!

もし、

  • 何度焼いても思った通りに膨らまない

  • 食感が重くて納得できない

  • 焼き色がいつもイマイチ…

 

と感じているなら、まずはその「違い」に目を向けてみてください。

どこがどう違うのか、なぜそうなったのか——

パンを通じて、自分と向き合うことが、**本当の意味での“上達”**です。

メルマガでは、こんな「失敗分析」も随時お届けしています!

✅ 自家製酵母パンに関するQ&A
✅ レッスンで見つかった気づき
✅ 自家製酵母攻略テク

パン作りに本気になりたいあなたに、きっと役立つヒントが見つかります。

ぜひご登録くださいね!

👉 📩 メルマガ登録はこちら

 

パン作りがうまくいかない理由はコレ!失敗の原因を見極める3つの視点まとめ

 

視点よくある失敗例原因と対策
膨らみ平たい、ボリュームが出ない発酵不足/こね不足/酵母が弱い
焼き加減焼き色が薄い・焦げるオーブン癖・温度調整・予熱不足
食感重たい/もちっとしない吸水率・こね加減・経験不足

失敗は、全然悪いことじゃないんですよ!

失敗は、上達していく過程で必ず通る過程です。

それを受け取れる人が、上達できる人です ^ ^

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!