柚子 使い方 – 柚子を使った冬仕事 柚子胡椒、柚子塩麹、柚子酵素ジュースなどゆずの里に暮らす天然酵母パン講師がご紹介

発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

柚子が青く実をつけてくるとわくわくしてきます。
私の住んでいる周りには柚子の木がいっぱいあります。
10月後半から12月くらいにかけて「柚子仕事」が始まるのです。
今日はそんなぱん蔵の冬仕事のひとつ、柚子の使い方のご紹介です。


お山での田舎暮らしを実践、酵母生活をしています。
天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母パン教室をやっています。

ラインで直接お問い合わせはこちらから

柚子 使い方 – 柚子を使った冬仕事 柚子胡椒、柚子塩麹、柚子酵素ジュースなど  ゆずの里に暮らす天然酵母パン講師がご紹介

ゆずの里  穂積地方

ぱん蔵の住んでいるところは「ゆずの里」として知られる地域です。
山々に柚子の木がたくさん植えられていて、11月になると少しずつ色づき始めます。
道ゆく人も柚子の木が見られるようにか(?)道沿いに所々に植えられています。

そんな柚子農家さんの多い地域ですが昔は養蚕が盛んだったそうです。
桑畑が広がる山だったようですが、だんだんとお蚕じゃ食べていけなくなって
地域全体で「柚子」を始めたそうです。
今では柚子の活性化組合もありいろいろな地域に出荷しています。

そんなゆずに囲まれた人生を今まで送ったことがなかったのでとっても新鮮な気持ちです。
時期になると、近所のおばあちゃんが引き取ってくれなかった「はねだし」を箱いっぱいに持ってきてくれたります。
さて、それをどう加工しようか・・・
とそこから私と柚子との暮らしが始まったのです。

柚子の使い方  おすすめ

たくさんある柚子をどうしていこうか。
ずっと置いておくとシワシワになってしまったり傷んできてしましいます。
田舎は「食べ物が本当に豊富」と感動していますが、旬のものはたくさんあり過ぎて
困ってしまうほどです。
柚子の場合は工場では、加工した後のゆずやはねだしは「お風呂用」として使っていますが
そんなに大量に使うものでもありません。

うちだってお風呂用もせいぜい数個程度です。
この柚子たちを何とか工夫して美味しいものに変えたい、
それも保存できるもの、ということを何年も考えてきました。
そして今、私がおすすめするものをご紹介してみたいと思います。

柚子胡椒とは

何と言ってもおすすめは柚子胡椒です。
柚子胡椒は九州発祥の調味料で、「胡椒」というのは九州で「唐辛子」という意味だそうです。
読み方も「こしょう」じゃなくて「ごしょう」と言って
九州の方は「ゆずごしょう」と呼ぶらしいです。

材料はいたってシンプルです。
柚子、唐辛子、塩
これを細かくして混ぜ合わせるだけです。

柚子胡椒にこんなにご縁があるのもここに移住してきたからです。
今までは「柚子胡椒」って九州のお土産?っていうイメージでした。
あんまり使ったことないし、使い方もわからない。
自分とはほど遠いものでした。
それが、こちらの作った方の柚子胡椒をいただいたら何と美味しいことか!
そこからのご縁ですね。

柚子胡椒には「青」と「赤」があります。

「青」の柚子胡椒は青柚子と青唐辛子を使ったものです。
「赤」は黄色の柚子と赤い唐辛子を使ったもの。
青い柚子は作る時期は期間限定になります。あっという間に黄色くなっちゃいますので。
どちらも売られていたりしますが、どっちも美味しいです。
違いは、「青」は香りが強くキリッとした感じ。
「赤」の方が柚子が熟成されているせいか、まろみがあります。
お好みですね。
私もですが地元の方は「赤」を作ることが多いです。
柚子の青の時期って稲刈りや脱穀があったり、結構忙しいんです。

柚子胡椒  おすすめの食べ方

うちは何でも柚子胡椒です。
シンプルにご飯に乗せたりおにぎりの具にもいいです。
スープに入れるものおすすめ。ひと味変わります。
お鍋にも欠かせません。
おでんの辛子代わりに使っています。
パスタにもペペロンチーノ風に少し使えばパンチがきいて美味しい。
本当に何でもありなんです。
和風はもちろん、洋風でもとっても合うんですよ。
もらったけど、何に使っていいかわからない、という方もいらっしゃいますが
とにかく最初はホカホカご飯に乗せるのをおすすめします^^

柚子酵母 

天然酵母パン講師ですから、酵母だって作ります。

これでパンを焼くとふんわりと柚子の香りが残ってとってもいいパンになります。
酵母液自体はパンに使う他にドレッシングや、ご飯にも使えちゃいます。

柚子ピール、柚子ジャム

こちらは最初の頃はめちゃくちゃ作りました。
作り過ぎて飽きちゃったくらいです。
近年はあまり登場しないのでスルーしてしまいそうになりました(笑)が、
一般的にはよく知られているものですよね。
土産物屋さんでもたくさん売られています。

酵素ジュース

最近はよく作ります。
柚子と砂糖を重ねていくだけなんで簡単。
このシロップは炭酸で割ったりして飲みますが、中身は細かく切ってパンに混ぜ込むのに使えて便利です。

柚子塩麹

こちらもただの塩麹よりさっぱりしていて香りがあるので、季節限定感がある塩麹です。
サラダのドレッシングに混ぜたり、パスタに使ってもいいです。
塩だけの味付けよりも麹のおかげでまろやかな味になります。
よく塩麹で野菜を簡単に漬物にしちゃいますが、柚子風味のこちらもおすすめです。

柚子 使い方 – 柚子を使った冬仕事 柚子胡椒、柚子塩麹、柚子酵素ジュースなど  ゆずの里に暮らす天然酵母パン講師がご紹介

いかがでしたでしょうか。
ゆずの里ならではのいろいろな「柚子の使い方」。
特に保存できるものをご紹介してみました。
この冬、これがあれば嬉しい、安心。
もちろん、柚子を使ったパンもこの時期ならならではですのでたくさん登場します。
12月のクリスマスシュトーレンのフルーツにも柚子は入っています。
柚子が入っていると、オレンジピールとはまた違ってふわっと香る何とも心地よさがあるんですよね。
都会では「お正月に使う特別な柑橘」というイメージだという方もいらっしゃいますが
ぜひ身近に使ってみてください!
おすすめです^^

ラインを登録するとぱん蔵のレッスンやイベント情報がいち早くGETできます。
時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

お待ちしてまーす!!

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)パンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!