教室の様子こんにゃく作り – 発酵教室で作る伝統食 自家製酵母パンの先生の田舎暮らし 今年もこんにゃくを作っていて 「いいなあ」 「こんにゃく作りっていいなあ」 としみじみ感じていました。 こうやって「食」を作っていくんだな、と。 さあ、自家製酵母の先生が開催する 2025...2025.02.07教室の様子発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)パンの暮らし
パンの暮らし2025新年明けましておめでとうござます 新年明けましておめでとうございます🎍 ↑(本日の日の出、隣は富士山) 昨年中はたくさんの方に支えられ、 たくさんの方にレッスンに受講していただき 出会いもたくさんあり 本当にありがとうご...2025.01.01パンの暮らし
パンの暮らし田舎暮らし−山の中のパン教室 薪の生活、薪ストーブであたたまる 今日は田舎生活のお話をしようと思います。 移住してもうすぐ丸15年になろうとしています。 あっという間でした! ************** 天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。 お山での田舎暮ら...2024.10.25パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など自家製酵母を作るということ〜生き方の感覚 自家製酵母を起こし パンを作る ということ。 決して「パン食生活」というわけじゃない 自家製酵母パン講師が この度「勉強会」を開催しました。 そのお話をしたいと思います。 *...2024.10.03天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などなぜ今、自家製酵母パン?自然の力と手作りの魅力を考える なぜ自家製酵母パンを焼いているのか? 手間がかかる、時間がかかる、失敗の可能性が高い そんなリスクのあることをこのご時世にやろうとしているなんて。 今回は「自家製酵母パンを作る」という魅力を考えてみたいと思います。2024.09.15天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパンの暮らし
パンの暮らし天然酵母のパン屋にドライイーストが入っていた、というお話 天然酵母パンには ドライイーストは入っていないと思っていました。 私の非常識が実は「常識」だった! という、もう10年以上も前のお話です。2024.07.10パンの暮らし
パンの暮らし田舎暮らし お醤油作りから考える 生徒の学ぶ環境、今と昔 地域の仲間とお醤油を作っています。 今までもブログに何度もご紹介してきましたが、今年で7年になります。 先日昨年仕込んだお醤油の絞りをやりました。 その時に感じたことを、今日はお伝えしてみたいと思います。 *...2023.03.23パンの暮らし
パンの暮らしヘナ トリートメント – ヘナにはどんな効果があるの?10年以上やっている体験談をお話します〜ぱん蔵の自然派田舎暮らしから ヘナって知っていますか? 天然の白髪染めでしょ、と思われているかもしれません。 まあ確かにそんな面もありますが、実はその効果は別のところにあります。 染めるだけじゃないんです。 ぱん蔵が自然派田舎暮らしを始める以前からお世話にな...2021.10.05パンの暮らし
動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)布草履作りやりました〜手仕事、田舎暮らし、わくわくイベント ぱん蔵の手仕事イベント「布草履作り」。 今年もやりましたよ。 自分で作ると可愛い、大切にしたくなる。 それは手作りならではですよね。 私も愛用している布草履、今年はどんな感じで出来上がったか、 その様子をご紹介します。 **...2021.07.16動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)パンの暮らし
パンの暮らし天然酵母パン プロフェッショナルコース 新年が明けてどんな人生を歩んでいくのか、そんなことも考える2021年になります。 2020年は外出できないという、前代未聞の年でした。 そんな中「おうち時間」という言葉に象徴されるように うちで過ごす時間が増えました。 つまり、自分の時間が増えたということです。 いろいろ考える時間も増えたのです。 年末、そんな...2021.01.02パンの暮らし