発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

酵素ジュース – 発酵させて作る〜季節の酵素ジュースの作り方、果物シロップとは違うの?

「酵素ジュース」って聞いたことがありますか? 最近はよく聞かれるようになって来ましたね。 20年以上前までは、あまり知られていなくてマクロビオティックをやっている方に 手作りのものを飲ませていただいて「なんて美味しいんだろう!」と思っ...
教室の様子

びわの葉エキス作りをやります〜2020.7月

4月にレッスン予定だったのですが出来なかったので、7月に開催することになりました。 「ビワの葉エキス」作り教室 レッスン内容 いろいろなエキスがありますが、うちはずっとこれを愛用している万能エキスです。 「へびいちごエキス」「...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

青梅で「梅肉エキス」作り~家庭に置いておきたい胃腸の万能薬!

「梅肉エキス」って知っていますか? 梅エキス、とか梅のエキス、とかいう方もいらっしゃいます。 私はインフルエンザなどの感染症が流行るとすぐに梅肉エキスを思い浮かべます。 なぜかって? その話をしてみたいと思います。 いつの世も...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

4月発酵クラス「びわの葉エキス作り」

新型コロナウィルスの影響で、レッスンをお休みします。 延期しますので後日日程を出します。 少々お待ちください!! 4月の発酵クラスはこちらです。 「ビワの葉エキス」作り 1回作っておくとずっと保存できるので便利です...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

ビール酵母は紀元前から!古代のパンはビール酵母だった!

今日はちょっと「天然酵母よもやま話」をしたいと思います。 古代のパンの酵母はビール酵母 ビール酵母は紀元前からある ビールって作れるの? うちでビールを作り始めて何年になるでしょうか。 山梨に移住してからですか、9〜10年くらい...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

大根葉のお風呂(干場湯)おすすめ!

大根葉のお風呂おすすめ!入浴剤(干場湯)の作り方 ぱん蔵では発酵クラスという「昔ながらの発酵食や伝統食を楽しく作ろう!」 というレッスンを年間を通してやっています。 12月にはいつもたくあん作りをやります。 その時に一緒にやってくる...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

パンも発酵 自家製酵母パン作りに欠かせない~いい菌と悪い菌の共生

パンも発酵 自家製酵母パン作りに欠かせない~いい菌と悪い菌の共生 味噌作り、味噌パンレッスン 小さい頃、手作りの味噌は美味しくないと思っていました。 確か祖母が作っていたものをもらっていたと思います。 真っ黒で濃くてしょ...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

味噌の種類は麹の種類~白米・麦・玄米食べ比べ

1月は味噌作りと味噌パンのレッスンが続いています。 このレッスンでは3類の味噌と年代別の味噌の食べ比べをしていただいています。 そして、ライ麦の生地に玄米味噌を塗って焼き上げる みそ風味のライ麦ブレッド 今日の生徒さんも...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

味噌にカビが生えてしまったら。大丈夫?対処法は?

手作り味噌の一番のハードルは カビが生えやすい ということだと思います。 味噌を作ったことのある方なら経験されている方が多いのでは?! なるべくカビが生えないようにする方法はいろいろありますが、 今回はカビが生えてしまったらど...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

梅仕事レッスンで自宅用の追加梅お分けします!!【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

一生懸命梅もぎしています。 ぱん蔵のつばきです。 今年の梅のなりは順調で、昨年よりもいい感じかもしれません。 この山梨の無農薬梅を梅仕事に来てくださる参加者さんに分けていただけることになりました! 1kg 400円  ...
error:Content is protected !!