ビール酵母は紀元前から!古代のパンはビール酵母だった!

発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

今日はちょっと「天然酵母よもやま話」をしたいと思います。

古代のパンの酵母はビール酵母 ビール酵母は紀元前からある

ビールって作れるの?

うちでビールを作り始めて何年になるでしょうか。
山梨に移住してからですか、9〜10年くらいでしょうか。
うちはすっごく飲むんです!!(夫と私)
普通に買っていたら酒代がすごいことになる・・・とある日気づきまして(苦笑)。
ちょうどその頃作る方法を教えていただき(キットが普通のにネットで売っています)
「作った方が経済的にもいいに決まっている!」
となったわけです。
何よりおいしいのです!!
自家製ビールは酒税法上、アルコール度数が1%未満になるように作ります。
(これもキットの説明書にちゃんと作り方が書かれています)

自家製酵母レッスンで「ビール酵母」パン作り

昨年、自家製酵母のレッスンで「ビール酵母パン」をやりました。

この酵母は日本人の私たちにとってはあまり馴染みのないものかもしれません。
でも、ビール好きの方はけっこういらっしゃって!
ビール酵母レッスンを楽しんでくださいました^^
手作りのビールには副産物がありまして、それがビール酵母です。
ビールの底にオリがたまります。それを酵母として使っていくのです。

ビール酵母の特徴

少し苦味があります。これは使いやすくするためにちょっと工夫が必要になってきますが
その苦味も個性としていいものです。
ライ麦パンなどのどっしりしたドイツパンと相性がいいです。
酵母の力は強くてよく膨らみます。

ビール酵母は世界ではよく使われている?

お友達のイタリア料理の先生は
「イタリアでは普通にビール酵母で作られている」
とおっしゃっていました。
そうなんですね、日本ではなじみが薄いですがヨーロッパでは普通なんでしょうかね。
世界最古のパンはビール酵母のパンとも言われています。
それも古代エジプトの紀元前4000年とかからあるそうですよ。
これも驚きですね。
その頃からビールを作っていて、その酵母から「ガレット」と呼ばれる平焼きパンを作っていたそうです。
そんな古い時代から自家製ビール酵母のパンがあったんですね。
その恩恵を受けて今のパンの形になって美味しくいただいているんですからありがたいことです。
太古から伝わっているビール酵母パンを現代の私たちも食べているなんて、ロマンを感じます^^

ビール酵母のレッスンは夏に行います。
ブログにもアップしていきますので興味のある方はぜひチェックしてみてください。

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!