発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

柚子 使い方 – 柚子を使った冬仕事 柚子胡椒、柚子塩麹、柚子酵素ジュースなどゆずの里に暮らす天然酵母パン講師がご紹介

柚子が青く実をつけてくるとわくわくしてきます。 私の住んでいる周りには柚子の木がいっぱいあります。 10月後半から12月くらいにかけて「柚子仕事」が始まるのです。 今日はそんなぱん蔵の冬仕事のひとつ、柚子の使い方のご紹介です。 ...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

ウッドガスストーブ − ウッドガスストーブ でおやきを焼く 大人の火遊び体験を、ほったらかしパンの講師がやってみた

ウッドガスストーブ ってご存知ですか? 以前ブログでもご紹介しました。 もう捨てるはずの空き缶をちょっと工夫して作るエコなミニストーブです。 以前の記事はこちらからどうぞ。 ウッドガスストーブでパンを焼こう、エコに料理!アウトドアや...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

たくあん の 作り方−温暖化から見る味の変化、たくあん作り教室ってどんなふうにやってるの?

皆さんは漬物って漬けますか? 田舎では冬の入り口になると大根や白菜がたくさん出回ってきます。 豊富な時期は野菜でも果物でも本当にたくさんになってしまって しかも生もので長期保存できるものではないので、加工しなければいけません。 その...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる教室

天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる こちらのタイトルの言葉、これはパン教室に通ってくれている生徒さんが言ってくださった言葉です。 今日はちょっとパンのことから離れた話題になりますが ...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

簡単に炊飯器で作る甘酒、飲むだけじゃない、パンに入れても料理にも使える!

発酵食品としてここ数年「甘酒」が注目されてきました。 麹を使った甘酒や塩麹、醤油麹など、いろいろなものが調味料として 台所にストックされているご家庭も増えているのではないでしょうか。 その中でも昔から飲まれている「甘酒」は馴染み深いも...
動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)

ウッドガスストーブでパンを焼こう、エコに料理!アウトドアや災害時にも役立つアイテム

バーベキューで火を付けるのに苦労したことはありませんか? ウッドガスストーブを使うと、火付けはラクラクで少量の木で ものすごい火力が出てご飯も炊けちゃいます。 キャンプなどのアウトドアにもいいし、災害時にも重宝する優れものです。 ...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

みりん作りのレッスン!天然酵母パン教室の【手作りみりん教室】はどんな?

今月から「みりん作り」がはじまります。 早速、昨日は東京のクラスです。 東京は田無(西東京市)でやっています。 ************** 天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。 お山での田舎暮らしを実践...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

みりん作り教室、みりんを作った後に出る「粕」を料理に利用しよう

今年初めての試みとなります「みりん作り」。 以前からレッスンの中でやってみたいと思いながらなかなか実行できませんでしたが ついに、やります! 今月始まりますよー。 みりん作りの詳細についてはこちらからどうぞ。 9月発酵クラス「みり...
東京クラス

【10月発酵クラス】甘酒作りレッスン、麹を使ってパン作りや調味料&おやつ

「甘酒」ってどんなイメージですか? 今でこそ、普段の調理やパンなどに使っていますが、縁がなかったころは お節句に飲むもの、寒い時期に田舎のおばあちゃんちで飲むイメージ・・・ といったところでしょうか。 数年前に「発酵食ブーム」が...
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)

びわの葉エキスの作り方〜発酵クラス

先日、ぱん蔵の発酵クラスで「びわの葉エキス」作りをやりました。 発酵クラスというのは、ぱん蔵が田舎で暮らしながら地域の方々に教えてもらった 伝統食、発酵食などをレッスンの中でお伝えしていくクラスです。 発酵クラスについてはこちら ...
error:Content is protected !!