【10月発酵クラス】甘酒作りレッスン、麹を使ってパン作りや調味料&おやつ

東京クラス

「甘酒」ってどんなイメージですか?
今でこそ、普段の調理やパンなどに使っていますが、縁がなかったころは
お節句に飲むもの寒い時期に田舎のおばあちゃんちで飲むイメージ・・・
といったところでしょうか。

数年前に「発酵食ブーム」が始まり、その時に広まった感じがあります。
今でもそれは続いていますね。
今月はその甘酒作りのレッスンがあり、

 

甘酒作りレッスン、麹を使ってパン作りや調味料&おやつ

ということをお話してみたいと思います。

甘酒には2種類ある

甘酒は「酒粕」を使ったものと「麹」を使って作ったものと2種類あります。
小さいころ飲んだものはおそらく「酒粕」から作ったもの。
あんまり好きじゃなかったです・・・
でも「麹」を使って作ったものを飲んだ時
なんておいしいんだー!!
と感激しました。
私にはこっちが合っていたんですね。
まあ、2種類あることも知りませんでした^^;

今でも、年末に実家に帰ったとき、大晦日にお寺に行くことがあるのですが
その時ふるまってくれるのは「酒粕」の甘酒でちょっと苦手です(笑)

麹で作る甘酒

レッスンでは白米麹で作る甘酒をご紹介します。
麹の甘酒は砂糖を全く使っていないのにとっても甘いんです。
(酒粕の甘酒は砂糖を加えたものです)
麹の甘味たっぷりで、なにより、発酵食品だけあって麹の力を十二分に発揮できます。
麹で作る甘酒は、
麹菌の働きでデンプン質を糖分に変化させて作ったもの
です。
麹菌にはデンプンを分解してブドウ糖に、タンパク質を分解してアミノ酸にする性質があります。
麹菌は食品を発酵させるのではなく、その酵素によって成分を分解して甘みや旨味を引き出します。

甘酒の歴史

麹菌の歴史は古く、奈良時代の文献にも
「米飯が濡れてカビが生えたので、酒を醸し、」
という記述がみられるようです。

甘酒は江戸時代の文献にも残っています。
「夏になると甘酒売りが出てきて一杯四文で売っている」

私たちは「甘酒」は冬に飲むものというイメージがありますが、
昔は夏バテ防止として飲まれていたんですね。現在では
甘酒は飲む点滴
という言葉もあるように、身体が弱っているときに効果的な飲み物として知られるようになりました。
まあ、科学的に言えば「点滴」という言葉はちょっと違うようですが、
食欲のない弱っている時には元気が出るように、という愛情を込めて
言ったことかもしれませんね。

甘酒の効能

善玉菌の増加
肝臓コレステロールの低下
美肌効果

などいろいろな効能が言われています。
甘酒には、エネルギー源となるぶどう糖や必須アミノ酸、必須ビタミン類が多く含まれています。
中でもビタミンB6、ビオチミン(ビタミンE)は美容にかかわる成分としても知られています。
食物繊維やオリゴ糖も豊富で、健康維持にも役立ちます。

何より、「甘酒」に含まれているぶどう糖はすぐにエネルギーとして使えるので
脳にとっても有効な働きをしてくれます。
しかも多糖類に含まれるので、太りにくい。
太りにくいのにエネルギーになりやすいということで一般的に「甘酒」は喜ばれたのですね!

自家製で作るよさ

こんな風に古くから親しまれてきた甘酒。
麹菌は米、麦、芋、大豆などに生えてさまざまな食品の素となります。

醤油、味噌、酢、みりん、日本酒 !!

和食には欠かせないものなんですね。
古来から日本の食文化を支えてきた麹菌。
その麹を使って暮らしの中に生かし、様々に使っていくことは私たち日本人のDNAの中に刻まれているのかも?!
さあ、まずは甘酒を作ってみましょう。
レッスンでは、その甘酒でどんな利用法があるかもご紹介していきます。

甘酒の作り方、甘酒を使ったレッスン

【日程】
東京クラス
10月11日(日)10:00~12:30

山梨クラス
10月20日(火)10:00〜13:00

内容
◉甘酒作りレクチャー、試食・・・甘酒は時間がかかるので事前に作っておきます。

◉りんごの甘酒ケーキ・・・その甘酒を使ってパン作り。混ぜるだけ!
砂糖を使っていないので、甘みは控えめなので朝食にもいいです。
りんごがたっぷりのケーキブレッドです。

◉甘酒アイスでパフェ作り(2種類のアイスで作ります)

◉甘酒を使った人気の醤油ドレッシング作り

このドレッシングはぱん蔵のランチにも度々登場している人気のドレッシングです。
以前イベントで作りましたが、新しい生徒さんからも「教えて欲しい」
という声がありましたので再び作ります!!
うちもいつも常備しているんですが、美味しくってなくなるのが早い(!)んです。
サラダはもちろん、パスタもいいですヨ。

◉甘酒ランチ・・・もちろん甘酒を使ったもりもりランチを作ります。
甘酒のパン、おかず、スープ。
デザートは甘酒のアイスパフェ♡と甘酒ケーキブレッド。
お楽しみに!

お持ち帰り
◉甘酒(濃い甘酒の素になりますので、そのまま飲むときは薄める感じになります)
◉りんごケーキ1個分型に仕込んだものお持ち帰り(うちで焼くだけ)
◉ドレッシング1本お持ち帰り

おまけ
◉甘酒アイス(ご希望の方、プラス1000円 2種類)

ランチ付き・・・みんなで甘酒を使ったメニューで作ります。

レッスンの料金、詳細、最新空き状況についてはこちらをご覧ください。
10月発酵クラス「甘酒レッスン」募集中

ラインも登録してね。1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

お待ちしてまーす!!

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

東京クラス山梨クラス教室の様子発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】

コメント

error:Content is protected !!