人参の葉っぱが手に入ったら作って欲しい、「人参葉っぱパンケーキ」

サイド メニュー レシピ

人参の葉っぱって手に入りますか?
スーパーなどではまずないですね。
みたことのない方もいらっしゃるかもしれません。

田舎では青空市場的な(野菜が置いてあって、箱にお金を入れる無人販売)
ところや、今だと「道の駅」なんかに売っているかもしれません。

そう、葉付き人参です。

今日はその人参の葉っぱを飾った

可愛い簡単 人参の葉っぱパンケーキの作り方

のご紹介です。

人参の葉っぱってどんなの?

そもそも都会にいると人参の葉っぱなんて見る機会がないですよね。
田舎だと葉っぱ付きでいただいたり、道の駅に売っていたりします。
私は小さい頃、祖母と暮らしていたのですが、祖母が作る
「人参の葉っぱの白和え」
がやけに印象に残っています。
人参の葉っぱと言ったら白和えでしょ、というくらい(笑)

白和えって?という若い方に(そんなの知ってますよ〜、という方ごめんなさい)、
白和えって、お豆腐を水切りしたものにゴマなんかを足して味付けしているお惣菜です。

スーパーのお惣菜コーナーにこんにゃくとかほうれん草、ひじきや人参なんか
入れたものが売ってるかしら?最近見かけないかも・・・
祖母はそれににんじんの葉っぱを入れていたんです。
緑の色が白いお豆腐のなかに映えてとってもきれいなんですが、はっきり言って
「人参の葉っぱの白和え」は嫌いでした。
だって、香りが強烈なんですよー。
小さい子供はまず嫌いなものの一つになるに間違いありません。

栄養価は高い

まあ、そんな思い出の人参の葉っぱですが、栄養価は高いに違いありません。
あの青々とした色を見るとどうみても栄養の宝庫としか思えないからです(これは見た目で判断している私の思い込みですが)
ちょっと調べてみましたら、やっぱり!
こんな文章がありました。

「驚くことに根の栄養価と比べてみると、ビタミンAは2倍以上、たんぱく質は3倍、
カルシウムは5倍、その他、脂質、ビタミンE、カロテン、鉄分、
どれも葉のほうが豊富に含んでいるんです」
東洋医学的暮らしかた 人参の葉 の記事をお借りしました)

めちゃくちゃ栄養価が高いらしいです。
チャンスがあれば食べた方がいいみたいですね。

田舎では葉っぱは捨てる

しかし、田舎でははっきり言ってたくさん捨ててます。
私も人参をつくっていた時、たくさんありすぎて困ってました。
少量ならいいんです。
白和え、天ぷら、ふりかけ・・・などなど
ムフフっといいながらお料理を楽しめるんですが、これでもかっていう
くらいの量になるとだんだんレパートリーもなくなり、同じメニューの繰り返し、
家族も飽きる → 誰も食べない
という悲劇に陥ります。
ひどいと一生分食べたような錯覚になり「もう2度と食べない」ということにもなりかねません。
家族の様子を見ながら調整するのは大変です。
自分で人参を作っているとそうなっちゃうんです。
人参1個に葉っぱはフサフサついてますから、それを全部食べようとするととんでもないことになります。
これは人参の葉っぱに限ったことではありません。
大根の葉っぱだってそうです。
大根1本につき、葉っぱは結構ゴージャスに生えています。
何十本と植えますから、葉っぱを食べ切るなんて到底無理です。
うちの家族はすでに飽きています(><)・・・

基本、田舎では葉っぱ系はガンガン捨てています
(土に返しているということです)

でも、東京の生徒さんは「大根の葉っぱ欲しいですー!」とおっしゃるんです。
仕方ないけど、この差を均等にできないものかといつも考えてしまいます。

先日、わくわくメンバーのマーケットで新鮮果物「桃」&野菜セットをメンバーにお送りしました。
その時に葉付き人参が入っていて好評でしたね^^
そのマーケットの記事はこちら ↓
「桃と夏野菜」盛り沢山のセット販売を発送『わくわくマーケット』

人参の葉っぱで可愛くパンケーキの作り方

さて、また前置きが長くなってしまいましたが、そんな「人参の葉っぱ」を
可愛らしく使ってみたいと思います。
少量使うと料理でもお菓子でもとっても可愛らしく見えます。

今回のパンケーキは天然酵母を使うものではありません。
(すみません、それを先に言わなきゃでした・・・)
ベーキングパウダーを使って簡単に卵や牛乳を使わない作り方になっています。

混ぜるだけの簡単お菓子。
それでは、材料です。

【材料】
地粉           2カップ
アーモンドパウダー      大3
ベーキングパウダー     小2
塩             小1/4
豆乳(水でもOK)      1カップ~1カップ強
なたね油            40g
メープルシロップ        30g
バニラエッセンス       少々
人参の葉っぱ         適量

【作り方】
材料を混ぜて焼くだけです。
葉っぱは片面焼いてる時に上にのせて、そのままひっくり返してください。
まるで化石?!のようにきれいな模様になってくれます。

これにメープルシロップで作ったしソースをかけると美味です♡
【メープルソース】
メープルシロップ
メープルの2倍の水
くず粉  少々

これらを火にかけてとろっとさせたら出来上がり。
もちろんきっちりぴったり量らなくても大丈夫です。
ぱん蔵の教室と同じで、アバウトでもワイルドでもOK(笑)・・・なのです。

今日は、人参の葉っぱの思い出と共にパンケーキを思い出したので
ご紹介してみました。

ラインも登録してね。1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

お待ちしてまーす!!

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

サイド メニュー レシピパンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!