「小麦粉はふるって使った方がいいんですか?」
レッスンの時にこんな質問を受けました。
今日は
パン 作り方‐小麦粉はふるった方がいいの?パン作りの素朴な疑問に天然酵母パン講師がお答えします
というテーマでお話します。
目次
パン教室のレッスンではどうしてる?
教室では振るうところが多いと思いますが、ぱん蔵のレッスンでは振るいません。
理由は、「かんたんゆるパン」の作り方だから!
面倒なことはなるべく省く
最小限のことしかやらない
家庭で作るのに工程が大変だからとか、レシピが複雑だから、、とかでパンを焼かないのはもったいない。
かんたんで適当でも美味しいパンが焼けるんだぞー。と、いう作り方を目指しています。
以前、ゲストハウスをしていた友人からも
パンは敷居が高い
といわれたことがあります。
お料理がとっても上手でお菓子も焼くし、料理のセミナーなんかもやっているのに、です。
話していると「発酵させる」ということが上級っぽいイメージを持たせているみたいです。
レシピ本を見ても何度で何分、次の工程・・・
と工程表になっていて、いかにも大変そうです。
そこで考えたのが、ぱん蔵のゆるパンです。
工程表はありません
発酵器も使いません
量りも最低限
そんなんでパンがやけるの~??とパンの先生には怒られそうですが^^;
売るためのパンじゃないから。
世の中に出回っている市販の食べモノに危機感を感じているから材料がちゃんとわかるものにしたい。
愛情を持って作られたものは食べる人を幸せにする。
そんな思いで作っているレッスンです。
さあ、話がそれてしまいましたが、小麦粉はふるった方がいいか?というお話です。
この記事を動画でご覧になりたい方はこちら
出来栄えの違い
ずばり、振るっても振るわなくても出来栄えに変わりはありません。
パン屋さんはふるいません。
演劇の劇団養成所時代からパン屋さんのアルバイトから始まり、パン屋で働いてきた数年・・・
パン屋さんで振るったのを見たことはありません。(振るってるパン屋さんもいるのかな?いるかもしれませんね)
生徒さんの中でもパン屋さんで働いてた方がいらして「ふるわなかったー!」とおっしゃっていました。
そして、自分でも試してみて出来栄えは変わりませんし、こねやすさも変わらないです。
が、粉を振るうことには理由はあるんですよ。
小麦粉をふるう3つの理由
➀小麦粉は袋に圧縮されて詰まっているので空気を入れてあげて水分の吸収をよくする
②異物が入っていないか再チェックできる
③ダマになった粉を取り除く
③はダマになった粉をそのまま使ってこねるとダマはそのまま残ってしまうことがあるので注意が必要です。
手ごねの場合はこねているときに気が付くのであまり問題はなさそうですが、機械(ニーダー)ごねの場合は
気が付かなくてこねてしまうこともありそうなので振るった方がいいかもしれませんね。
その方の作り方、こだわりどころでそれぞれに合った工程で取り入れていただけたらいいのかなと思います。
今年の発酵クラスの内容・予定はこちらです!
ぱん蔵の
放っておくだけらくらく天然酵母パン
ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!
お申込み、お問合せはこちら
ラインでも受け付けています。ライン@登録してお得な情報をいち早くGetしよう!
お友達になってね。
ただ今募集中のレッスン
パン作り「ライ味噌ブレッド」と味噌作りがあります。
味噌は作らなくてもOKです。
東京 満席
山梨 1/16(木)残席2名
その他の日は相談して決めますのでお問い合わせを!
*味噌作りの材料注文は締め切りましたがレッスンは受けられます。
レッスンスケジュールはこちら
****************
ぱん蔵のyoutubeチャンネルが出来ました。
お役立ち情報、田舎暮らし体験を動画にしています。
チャンネル登録してね ↓ ↓