みんなで作るおせちには故郷の味がする

パンの暮らし

昨年末の振り返りをしています。
山梨に引っ越してきて、毎年何人かでおせちを作るのが恒例になってきました。
最初のきっかけはなんだったかな?
うちはいつも田舎(岡山)に帰っていたのでおせちを作らなかったんですね。
でもいろいろと用事ができてきて帰れなくなった時「おせちを作ろうかな・・・」というタイミングに合ったので
やったー!という感じでした。
だいたい3~4人のメンバーで1人の人のうちに集まって作ります。

担当が決まっていて、黒豆を作る人、田作り、お煮しめなどなど。
私は毎年、なます、たたきごぼう、田作りです。
なますは柚子の果汁を使って作ります。ゆずの里にいる私が持っていきます。
中をくりぬいてお皿代わりにして使います。

それぞれ自己申告で「これつくるー!」と提案します。
1人は福島出身で郷土料理が登場。
知らないメニューで毎年作ってくれるのは
イカ人参
浸し豆(青大豆と数の子を和えたもの)
福島では当たり前に作るそうですが、私は知らなかったです。
そして美味しくってお気に入りです^^

もう1人は甲府出身で恒例の担当は
伊達巻
チャーシュー
きんとん(栗とサツマイモ)

伊達巻って作れるんだ~、とびっくり。買うもんだと思ってましたから。
でも市販のものは甘くてあんまり好きではありませんでした。
でも作ったらとっても美味しいんです!

そしてこれまた山梨に来て初めて知ったのは
干し柿ロール(←正式な名前はわかりません、私が勝手につけました)

ころ柿が有名な山梨ならではの1品ではないでしょうか!
干し柿の中に柚子の皮のすり下ろしたもの、チーズ、バターなどを入れて巻き込みます。
そうしてスライスするとこんな感じになります。
干し柿だけ食べるのが苦手な人も食べやすくなります。

たぶんこの地は干し柿王国で冬になると干し柿が出まわりうちの中でもあっちこっちに転がっているくらいなんでしょう。
↓ ↓ だってこんななんですもん!!

時期になるとこのような景色がいろんなところで見られます。
地元の人は食べ飽きちゃいますよね。
そういう時にちょっと変わった感じで食べられていたのかなと思います。
干し柿の天ぷらもするそうですよ!←これは食べたことないですが^^;

いろんな出身地でいろんな伝統おせちがあるんですね。
私が作るたたきごぼう、田作りも祖母が作っていたものです。
母も作っていましたが、同居していた祖母の担当だったのかこれは作っていましたね。
うちの田舎は特に変わったメニューはなかったですが、子供のころの記憶って焼き付いているんだなー、と思います。

大晦日に台所で黙々とつくるイメージのおせち料理。
最近は買う人も増えていますね。
私の母親も年を取ってからここ数年は作らずに買っていますしね。

それが、何人か集まっておしゃべりしながら、数品だけ作る。
あとはみんなの作ったものを合体させてお重に詰めていく。
ああ、ラクチンで楽しい♬

↓ ちょっと休憩タイムだけど、、休憩が長い^^;

発酵クラスでやっている発酵食・伝統食も手間がかかって大変なものがありますが、
やっぱりみんなでわいわいやっているとあっという間で、ラクチンで楽しいです。
1人で黙々とやって疲れるよりもゆる~く、らく~にやりたい、でも美味しく安心なものがいい!
という欲張りな悩みをかなえられるクラスだなと改めて思った次第です^^

 

・・・・・・・・・・・・

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

お待ちしてまーす!

 

 

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

パンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】

コメント

error:Content is protected !!