自分は天然酵母のパンが好きだけど、家族で発酵のにおいが気になる人がいるので、
あんまりたくさん作れない・・・とか、酵母を変えたらいいの?とか
疑問に思う方がいらっしゃるかもしれません。
以前、ホシノ天然酵母を習っていた方が(生徒さんじゃありませんが)
「夫がホシノ酵母のにおいがあんまり好きじゃない」
とおっしゃっていました。
私は、発酵のにおいは好きなので全然気にならな買ったのですが(むしろ好き)
なるほど、そういう方もいらっしゃるのか、と勉強になりました。
では少しでも発酵のにおいを飛ばす(?)にはどうすればいいかな、と考えて
今日は
発酵のにおい(発酵臭)を和らげる方法
についてお話したいと思います。
目次
発酵臭が気になるとき
私が今までで一番発酵のにおいが気になったのは
ドライイーストを使ったこねないパン
です。作ったものをいただいたのですが、これは結構ちょっと食べるのをためらうほど
発酵臭がすごかったです。
通常でも天然酵母の方がそれほど気になることはないです。
自家製酵母はもっと気になりません。使っている素材がいい感じになって逆にいい匂いです。
気になるとすれば、アルコール臭のすることがあるかもしれません。
どういう時に発酵臭がするのか、その対処法
▽過発酵のとき
先ほど言ったように、ドライイーストでこねないパンもそうなのかもしれませんが
(私はドライイーストについては専門ではないので確かなことは言えなくてすみません)
天然酵母関して言えば、発酵がちゃんとうまく言ってない時です。
発酵が進みすぎるとアルコール臭が強くなります。
においに敏感で抑えたい方は、発酵を控えめにしていくといいと思います。
天然酵母は発酵控えめでも、それなりの美味しいパンになりますので嬉しいですね。
▽焼いてすぐ食べた時
焼きたては発酵の香りが強いです。
敏感な方は(好きでも好きじゃなくても)発酵の香りをよく感じ取ります。
焼いてすぐよりも、少し粗熱を取ってから、または翌日食べることをお勧めします。
これも、天然酵母パンは翌日も美味しいので、いいところだなあ、と思います。
発酵臭が気になる方に、まとめ
天然酵母パンが好きな方は基本的に発酵の香りが好きな方が多いです。
でもご家族に、苦手な方がいらしたら作りにくいですよね。
そんな時、ちょっと工夫して食べやすくなったらいいなあと思ってのご提案です。
あともう一つは、シンプルなパンじゃなくて、香りのあるものを混ぜ込む。
ごま、ナッツ、フルーツ、チョコチップなど。菓子パン、お惣菜系もいいですね。
そうすることによって気にならなくなる、ということもあります。
ご参考にしていただけると嬉しいです。
ぱん蔵の
放っておくだけらくらく天然酵母パン
ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!
ライン登録してぱん蔵とお友達になりませんか?
ラインマガジンを発信しています。
1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA
****************
ぱん蔵のyoutubeチャンネルが出来ました。
お役立ち情報、田舎暮らし体験を動画にしています。