バラの鑑賞とバラの酵母

パンの暮らし

バラが美しいです。
毎年、バラをたくさん育てている方のところへ観に行かせていただくのですが、今年もすごい!!
お庭をぐるりと回らせてもらうと、お庭がバラのいい香りで包まれていて癒されます。
アロマ効果ですねー。
種類も多すぎて毎回名前を聞くのですが、覚えられない^^;
カタカナで長い名前のものもたくさんあるんですよー。


今回はこれらのバラの花びらで酵母を作りたいな、と思いたくさんいただきました。
バラの花びら酵母で作る時の注意点としては「農薬」です。
バラは病気にかかりやすいので、農薬を使う場合がほとんどです。
その家の方によりますが、たくさん使っている場合はちょっと避けた方がよさそうです。
うちにひそかに咲いている小さなバラは、放置していますが、多少咲きます。(咲かない年もある、草刈りで間違って切っちゃったときも)
お友達のところはやっぱり放置しているけど咲くって言ってました。
この例はかなり鍛えられているのかもしれませんが(!)通常の鑑賞用のバラは弱いんです。

一般に「バラ」っていうと西洋バラを指していますが、実はバラは中国から渡ってきたものだとか。
その中国由来のバラは本来強いそうですよ。
今ではあまりお目にかかれないかもしれませんが、完全無農薬でつくっている方もいらっしゃいます。

このいただいたお宅も少々の薬は使っているそうです。
今回はなるべく、薬のかかっていない場所を教えてもらい選んで取ってきました。


バラがこんなにもあると圧巻ですね。
入口からもバラが溢れていてたくさんのバラにお出迎えされます。

そのとってきたバラを丁寧に花びらをとっていきます。
さっと洗って瓶に詰めます。
もうこの時もいい香りが立ち込めています。バラってすっごく香りが残るんですね。
さて、パンにするとどうなるかな?
昨年、友人がパラの酵母でパンを焼いていたので、今年はやってみたいと思っていたんですよね^^
どんなパンが合うのか、今から楽しみです。

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

パンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!