「パンの型がない」「手軽に食パンを焼きたい」
そんな時に活躍するのが「牛乳パック」です。
しかし、ちょっと注意点もあります。
今日は
牛乳パックはオーブンに入れていいの?牛乳パックをうまく利用して手軽に食パンを焼こう、プロが教える3つのチェックポイント
というお話をしたいと思います。
このお話を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
目次
牛乳パックの長所と短所





牛乳パックの長所
食パンを焼いてみたいけど、まだよくわからないし食パン型を買うまではいかない・・・
そんな時におすすめなのが使い捨てできちゃう牛乳パックです。
「ちょっとお試しで焼いてみたい」という時には洗わなくていい、使い捨てできるもので
気軽に試してみたいですよね。
「食パン型」を初めて購入する時はけっこう勇気のいるものです。
うまく焼けるのかな、という不安や大きさは?材質は?
大きさや形、種類が豊富にあるのでなかなか選べません。いろいろな迷う要素があって
選んでいるうちに疲れてしまってまあいいや・・・となってしまうこともあります。
その点、どっちみち捨てたりリサイクルに出したりする牛乳パックは気軽に使えます。
牛乳パックの短所
牛乳パックは大きさが決まっています。普通の食パンよりはちょっと小さめです。
「こんなイメージで焼きたい」
と思っていても大きさが決まっているので自分の想像する感じにならないかもしれません。
その代わり小さいので初心者の方には向いていると思います。
食パン作りは他のパンとは違って大胆だけど繊細な部分があります。
大きいものを焼くほど気を遣います。
まずは小さい食パンから焼いてみるのがおすすめです。
牛乳パックで上手に焼くためのチェックポイント
チェックポイント①「オーブンに入れていいの?」
そもそも牛乳パックってオーブンに入れていいのでしょうか?
あの高熱に耐えられるのか?ちょっと心配になりますよね。
牛乳パックはラミネート加工されていて、紙の両面がポリエチレンでおおわれています。
そのポリエチレンが100℃以上になると溶け出してしまうそうです。
紙自体は高温でも大丈夫ですが、ポリエチレンが溶け出して生地に付くという話も聞きます。
それを回避するためには
*アルミホイルで覆う(さらにオーブンシート)
*中にクッキンシートを敷く
という方法があります。
チェックポイント②「しっかり形を固定する」
これはパン生地が膨らんでいく過程でしっかり形が固定されていないと崩れてしまいます。
パンの膨らむ力ってすごいんですよ。
少々のものなら形を崩して膨らんでいこうとします。
片方の注ぎ口側の方は形を作っていかなければいけないので、ここはしっかりと固定してください。
固定はホッチキスがおすすめです。
型の作り方はこの記事の後半をみてください。
チェックポイント③「温度は低めで焼く」
これは好みかもしれませんが、牛乳パックで焼くパンは柔らかいふわふわの
パンに合っていると思います。
熱伝導の影響かな、と思いますが、型に当たる部分がアルタイトなどのパン型だと
香ばしく焼き上がりますが、紙の型だとふんわりします。
少し低温でふんわり仕上げるパンに向いていると思います。
こちらも牛乳パックで焼いたパン ↓ ふわふわです。
牛乳パックで食パン型の作り方
①片面を切って、注ぎ口の方も切る。
②右端を型の高さ分だけ切って、写真のようにもう片面を閉じる。
③ホッチキスで止めて出来上がり。
この内側にオーブンシートを敷いておきます。
牛乳パックをうまく利用して手軽に食パンを焼こう、プロが教える3つのチェックポイント まとめ
今日のお話のポイントをまとめるとこんな感じです。
①牛乳パックをオーブンに入れるときは、オーブンシートで覆う。
②型をしっかり固定する
③低めの温度でじっくり焼いてふわふわパンに。
食パン型のお手入れって案外面倒で大変な部分もあります。
端っこの角にパン屑が入り込んで一生懸命取ったり・・・(^^;
その点、使い捨て(どっちみち捨てたりリサイクルに出すなら)できるものだと
気軽に試すことができます。
使い捨ては普段は私は推奨していませんが、初心者の方で購入を迷っている方、
使う頻度が少ない方にとってはいいものだと思います。
ちょっとしたポイントで失敗なく、美味しく焼いてみてくださいね!
9月のオンラインレッスンのメニューはこの牛乳パックを使ってミニ食パンを焼きます。
ココナッツクリームを使った「ココナッツブレッド 」
中がふわふわに仕上がります。
翌日も柔らかくサンドウィッチにもぴったり。
サイドメニュー「もちきび和風サラダ」
お申し込みはこちら
お得な月額で申し込み(1000円+税)
単発のお申し込みもできます。
単発でお申込み(3500円+税)
日程
9月8日(火)10:30〜12:00
9月20日(日)10:30〜12:00
材料キットが必要な方は送ります。(スーパーなどで手に入りやすい生ものなどはご自分で用意していただきます。卵など)
今回送る内容は、
強力粉(はるゆたかブレンド)、ココナッツミルク、ホシノ天然酵母、もちきび
送料込みで1500〜2000円くらい(材料によってその都度変わります。送付場所、材料を計算してご連絡します)
締め切りはレッスンの3日前です。
【田舎生活とパン作り わくわくプロジェクト〜発酵生活マガジン】月1100円(税込)
発酵生活webマガジンの配信と、オンラインレッスンとわいわいプロジェクトあり♡
興味のある方はのぞいてみてください。
カラダイイことやっていきましょう〜^^
興味のある方はこちら ↓