牛乳パック オーブン – 牛乳パックはオーブンに入れていいの?手軽に食パンが焼ける?3つのチェックポイント

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

レシピの中で牛乳パックを使ってパンを焼くとか、

パウンドケーキを焼いているのを

見たことがいるのではないでしょうか?

型を持っていなくても牛乳やジュースのパックのようなものを使って

パンが焼けるならこんな便利なことはありませんね。

今日はそんな牛乳パックのお話をしてみたいと思います。

 

**************

天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室を2009年より始めました。

現在は仕事で使いたい方、深く極めたい方向けのプロ向け講座をやっています。

 

ラインで直接お問い合わせはこちらから

 

牛乳パックはオーブンに入れていいの?牛乳パックを利用して食パンを焼いてみた、3つのチェックポイント

このお話を動画でご覧になりたい方はこちらからどうぞ。

 

牛乳パックでパンやケーキを焼くって聞いたことあるけど?

「パンの型がない」

「手軽に食パンを焼きたい」

そんな時に活躍するのが「牛乳パック」です。

しかし、ちょっと注意点もあります。

 

私は昔、牛乳パックを使ってアイスクリームを作るのに

ハマっていたことがありました。

パックの中に材料を入れて冷凍庫に入れるだけ。

固まったらパックをハサミで切って取り出すと

きれいな直方体のアイスができています。

簡単で洗い物も最小限で便利だったのでよく作っていました。

 

これは冷凍庫に入れるので別に疑問を持つことではありませんが、

パンとなるとオーブンに入れるものです。

パックは紙でできているけど、オーブンに入れていいのかしら?

そんな疑問も出てきますよね。

 

ズバリ、オーブンに入れてパンを焼くことはできます。

(企業的には推奨はしていません!)

 

私はプライベートで自己責任で焼いていますが

生徒さんから質問をいただくことがあります。

「知りたい!」

と言われることがあるので、

今回はそのことについてのお話ししてみたいと思います。

 

 

牛乳パックの長所と短所

 

牛乳パックの長所

食パンを焼いてみたいけど、

まだよくわからないし食パン型を買うまではいかない・・・

そんな時に私が使っているのが使い捨てできちゃう牛乳パックです。

「ちょっとお試しで焼いてみたい」

という時には洗わなくていい、使い捨てできるもので

気軽に試してみたい・・ということで使ってみました。

 

「食パン型」を初めて購入する時はけっこう勇気のいるものです。

うまく焼けるのかな、という不安や大きさは?材質は?

大きさや形、種類が豊富にあるのでなかなか選べません。

いろいろな迷う要素があって

選んでいるうちに疲れてしまってまあいいや・・・

となってしまうこともあります。

その点、どっちみち捨てたりリサイクルに出したりする牛乳パックは気軽に使えます。

 

牛乳パックの短所

牛乳パックは大きさが決まっています。

普通の食パンよりはちょっと小さめです。

「こんなイメージで焼きたい」

と思っていても大きさが決まっているので

自分の想像する感じにならないかもしれません。

その代わり小さいので初心者の方には向いていると思います。

食パン作りは他のパンとは違って大胆だけど繊細な部分があります。

大きいものを焼くほど気を遣います。

まずは小さい食パンから焼いてみるのがおすすめです。

 

 

牛乳パックで上手に焼くためのチェックポイント

 

チェックポイント①「オーブンに入れていいの?」

そもそも牛乳パックってオーブンに入れていいのでしょうか?

あの高熱に耐えられるのか?ちょっと心配になりますよね。

牛乳パックはラミネート加工されていて、紙の両面がポリエチレンでおおわれています。

そのポリエチレンが100℃以上になると溶け出してしまうそうです。

紙自体は高温でも大丈夫ですが、

ポリエチレンが溶け出して生地に付くという話も聞きます。

それを回避するためには

*アルミホイルで覆う(さらにオーブンシート)
*中にクッキンシートを敷く

という方法があります。

 

チェックポイント②「しっかり形を固定する」

これはパン生地が膨らんでいく過程で

しっかり形が固定されていないと崩れてしまいます。

パンの膨らむ力ってすごいんですよ。

少々のものなら形を崩して膨らんでいこうとします。

 

片方の注ぎ口側の方は形を作っていかなければいけないので、

ここはしっかりと固定してください。

固定はホッチキスがおすすめです。

型の作り方はこの記事の後半をみてください。

 

チェックポイント③「温度は低めで焼く」

これは好みかもしれませんが、

牛乳パックで焼くパンは柔らかいふわふわの

パンに合っていると思います。

熱伝導の影響かな、と思いますが、

型に当たる部分がアルタイトなどのパン型だと

香ばしく焼き上がりますが、紙の型だとふんわりします。

少し低温でふんわり仕上げるパンに向いていると思います。

 

こちらも牛乳パックで焼いたパン ↓ ふわふわです。

 

 

牛乳パックで食パン型の作り方

①片面を切って、注ぎ口の方も切る。

 

②右端を型の高さ分だけ切って、写真のようにもう片面を閉じる。

 

③ホッチキスで止めて出来上がり。

この内側にオーブンシートを敷いておきます。

 

牛乳パックはオーブンに入れていいの?手軽に食パンが焼ける?3つのチェックポイント まとめ

今日のお話のポイントをまとめるとこんな感じです。

①牛乳パックをオーブンに入れるときは、オーブンシートで覆う。

②型をしっかり固定する

③低めの温度でじっくり焼いてふわふわパンに。

 

食パン型のお手入れって案外面倒で大変な部分もあります。

端っこの角にパン屑が入り込んで一生懸命取ったり・・・(^^;

その点、使い捨て(どっちみち捨てたりリサイクルに出すなら)できるものだと

気軽に試すことができます。

 

使い捨ては普段は私は推奨していませんが、

購入を迷っているときに、私は使っていました。

あくまでも私のプラーベートな見解です。

 

この牛乳パックを使ってミニ食パンを焼いたことがあります。

ココナッツクリームを使った「ココナッツブレッド 」

中がふわふわに仕上がります。

翌日も柔らかくサンドウィッチにもぴったり。

サイドメニュー「もちきび和風サラダ」

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!