いろいろな酵母を作ってみたい!
という声をお聞きします。
でもたいていは果物の酵母を思い浮かべるようです。
ぱん蔵のレッスンでは季節の果物はもちろん、野菜やハーブを使ったりもしています。
そんな中、今日は葉っぱをテーマにお話してみようと思います。
なんの葉っぱか?
日本ではお馴染みの「松」です。
松は常緑樹で日本の山ではたくさん見かけますね。
日本の代表的な松はアカマツ、クロマツですが、そのほかにも五葉松、大王松などがあります。
庭にもある、という方がいらっしゃるのでは?
その松を使って酵母起こしのご紹介です。
**************
天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室を2009年より始めました。
現在は仕事で使いたい方、深く極めたい方向けのプロ向け講座をやっています。
松の葉 – 松の葉を使った酵母エキスでパンを焼いてみました。美味しい飲み方もご紹介
そもそもなぜ松の葉で?
「松の葉で酵母が起こせるんですか?!」
とびっくりされます。
なんでそんな葉っぱで酵母作りをしようと思ったのか?
みなさん不思議がるんです。
これにはきっかけがあって、前にわくわくコミュニティでオンラインお話会をしたんですね。
その時のテーマは
「暮らしに潜む添加物、私たちは何を選ぶ?」
というもので、自然食品店のオーナーの方をゲスト講師でお呼びしました。
その方が「今、松の葉エキスや松の葉茶がよく売れている」とおっしゃっていたんです。
「ルミコさん、酵母エキスはすぐ作れるんじゃない・笑」
とにかく松の葉は昔からとても効能があると言われていて、仙人が食べていた(?)
というくらいですからね。(ほんとかな??)
そのエキスでパンを焼くとどうかしら!!
と思ったわけです。
それに美味しいと言われるエキスも飲んでみたかった♡
そこから松の葉酵母作りが始まったんです。
松の葉の驚きの効能
中国の文献には効能が多く記されていて
「松を服すると強壮に」「長生きできる」
などと記されているそうです。
古来より中国では仙人の食べ物として珍重されてきたということ。
驚きですね。
戦時中に松葉を利用し、手当てをしていた医師がいるという記録も残っているそうです。
昔の方は植物を用いた自然療法をやっていたので、それぞれの効能について
本当によく理解して使っていたんですね。
薬に頼る私たちにはない知恵をたくさん持っています。
現代では科学的に「松の効能」が証明されています。
最も重要な成分といわれているのが、松ヤニの苦み成分であるテルペン類、
松葉成分にはケルセチンというフラボノイドが含まれています。
ケルセチンは血管を強くする効果や抗がん作用、
生活習慣予防など様々な効能があるそうです。
注目したい効果は抗酸化作用で、ストレスの軽減、生活習慣病の予防にいいとされています。
赤松葉抽出エキスには一般的な赤ワインに比べ
1000倍以上ものポリフェノールが含まれている
という結果もあるそうですよ。
松の葉茶や松の葉エキスは「赤松」から作られていることが多いのは納得ですね。
酵母エキスはどんな感じ?
さて、松の葉で作った酵母ってどんな感じでしょうか?
作り方はこちらの動画にありますのでご覧ください。
松の葉酵母作り方
=用意するもの=
松葉(赤松、黒松、大王松、琉球松など)
メープルシロップ
水(ぬるま湯)
煮沸消毒した清潔な瓶
混ぜるもの(スプーンなど)
作り方
①松葉は汚れを拭き取り(汚れが気になる方はさっと洗ってください)
瓶の大きさに合わせてカットして入れていく。
②瓶にめいっぱい詰め込む。
③②の容器に口から2〜3センチ下まで水を入れていく。
④メープルシロップを入れてよく混ぜる。
(600〜700mlくらいの水に大さじ1くらい)
パン酵母用・・・水の2〜3%←ほんのり甘い
飲料用(サイダーにしたい)・・・水の10%←甘味があって美味しく飲めます
⑤1日1回以上ぐるぐるっと混ぜておく。
3〜4日後に泡が出始め、蓋をしっかり閉めた状態でシェイクするとシュワシュワと音がします。
底にオリが溜まっていれば出来上がり。
この酵母エキス、「松の葉サイダー」という異名もありそのまま飲む方もいらっしゃいます。
実際に飲んでみると微炭酸で爽やかな森林の香り。
なかなか美味しいじゃないですか!
パンの酵母用に作ったので甘味があまりないのですが、
飲料用に作るのであれば少し甘みをつけてください。
松の葉酵母で焼いたパン
さて、この松の葉酵母で作ったパンってどんなパンが出来上がるでしょうか。
ここも興味津々なところだと思います。
パウンド型で小さめの食パンを焼いてみました。
ふわふわに出来上がりました。
このボリューム感は想定外でした!!
食べてみるとそのまま飲んだ森林の香りは残らず、小麦のいい香り。
普通の自家製酵母の美味しい食パンになりました。
チョコも巻き込んでみました。
こねないパンも作ってみました。
これも出来栄えは他の酵母と引けを取らず上出来です♪
松の葉酵母液のおすすめの飲み方
先ほどもお話しましたが、香りは森林のようなアロマチックな爽やかな香りがします。
出来立てが最高です。
日が経つと青くささが強くなるので(これが好きな方もいます)
早めに飲むのをおすすめします。
おすすめの飲み方①
おすすめはまずはそのまま飲んでみてください。
冷やすと美味しいのでコップに氷を入れて原液をそのまま注ぎます。
微炭酸でさわやかなサイダーが味わえると思います。
おすすめの飲み方②
次はジュースに大さじ1くらい足します。
ご自分の好きなジュースでいいです。
私は酵素ジュースを作っているので、柚子やはっさくの酵素ジュースにひとたらし。
あまり存在感はなくなりますが、甘いジュースがさっぱりして後味よく飲めます。
松の葉 – 松の葉を使った酵母エキスでパンを焼いてみました。美味しい飲み方もご紹介 まとめ
いかがでしたでしょうか。
使ったことない
そんなので酵母??
と思われていた方も多いと思います。
松さえ手に入れば、簡単に作れますね。
山の近くに住んでいる方や、お庭に松がある方はすぐにでもできますが、
ない方で特に都会に住んでいる方は
「どこで手に入りますか?」
と質問を受けます。
お花屋さんでは松を売っていると思いますし、注文も出来るはずです。
ちょっと高価な松かもしれませんが・・・(!)
もし手に入ったらぜひお試しください。
それから、ちょっと余談ですが。
ちまたで話題の情報ですが(本当かどうかわかりません)
新型コロナウィルスに効果があるのでは??
とか
ワクチンケアに有効では??
とかいったことが噂になっています。
松の葉茶には解毒剤として重要なスラミンというものが豊富に含まれているそうなんです。
ワクチンを打って体調を崩す方も多い中、このスラミンが有効なのでは・・
ということで松の葉茶が注目されているそうですよ。
お茶は市販されていますが松の葉が手に入る方は自分で作ることもできます。
なるべく若い葉で作ります。
よく洗ってなるべく小さく切って乾かしておくだけです。
煮出して飲むお茶を入れるように弱火で、水量が半分くらいになるまで1時間くらい煎じます。
茶こしでこして飲みます。
高血圧など生活習慣病などに効果が期待できるそうです。
自然の中には私たちをケアしてくれる宝物がたくさんあります。
それを見過ごさず、感覚を研ぎ澄ましていきたいものです。
・・・・・・・・・
もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。
登録はこちらです。
↓ ↓
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)
レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。
ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA