わくわくマーケットのとうもろこしセットの発送が終わりました!
 続々と到着の報告や感想をいただいています。ありがとうございます。
山梨の甘い、美味しいとうもろこしを食べて欲しい!!
 という農家のお母さんの気持ちから始まった今回の
わくわくメンバーにたくさんのお申し込みをいただきありがとうございました。
 今日はそのわくわくプロジェクトの1つである「わくわくマーケット」のご報告です。
 https://pan-zou.net/3440.html
ぱん蔵も今回はじゃがいもを掘ったり、野菜の箱詰めをしてきましたヨ。
ぱん蔵も、もともと移住して来て畑をやっていたのですが、忙しくなって畑にいく時間が
 なくなって草が生え放題・・・
 雑草が背丈よりも高くなったことも(><)・・・
 じゃがいももにんにくも収穫できず、土に埋もれたままという状態の時もあり、
 もうだめだー、と思って畑をお返ししました。
 最初の数年はしょっ中お世話ができたのに、後半はその時間がなく、
 本当に悲しいことでした。
 でもこれは仕方のないことと割り切って、今は農家さんのところでお手伝いさせて
 いただきリフレッシュしています^^
というわけで、今回もお手伝いして来ました!
 汗にまみれ、土にまみれ(笑)
 5月の春野菜セットに引き続き、とうもろこしのセットです。
 農家のお母さんのことだから、と思っていたらやっぱり!
 隙間に野菜やら果物を入れ込んでとっても素敵な玉手箱のようなセットになりました。

この「かんかん娘」というとうもろこし、山梨では本当に高級品なんですよ。
 スーパーや道の駅でも高いので、先日も「もう少し安く買えるようなところありませんかね?」
 と問い合わせがありました。
 そんなとうもろこし、一人1本かぶりつくなんてあんまりないことです。
 1本を3つくらいに切って家族で分け合う(笑)、
 これを聞いてお母さんびっくりされたそうです。
 そこでもっと気軽にたくさん食べて欲しいといつも思っているんです。
 そんなお母さんの思いはこちらの記事にしています。
とうもろこしをたくさん届けたい〜農家さんの思い

今回箱詰めをしたんですが、まず決まっている本数を入れ、それ以上入る隙間に野菜や果物を入れていきます。
 「えー、まだ入るでしょう」
 「これだけ?」
 と何度ダメ出しされたことか(><)
箱を開けた時、「わ〜!!」となったら嬉しいでしょう
というのがお母さんの口癖です。
 とにかく「喜んでもらう」というのが一番の気持ちなんです。
全く同じものが入るというよりも、それぞれいろんなものが入っているというお楽しみ箱になっています。
 後半は、スモモや変わったナスなんかも入りました。
 その時収穫できたの一番美味しそうなものを入れます。
6月はめちゃくちゃ忙しい時期なんです。
 1年で一番忙しいと追ってもいいくらい。
 とうもろこしはもちろん、1000本以上のにんにくの収穫の後、田植えがあって、
 桃の出荷が始まって夏野菜がどんどん育ってくる。
 はっきり言って、野菜を取っている暇がない、果物も収穫する時間がなくてどんどん鳥のエサになっていく〜
 「鳥のエサを育てているのよー」
 なんておっしゃっています^^;
 そんな忙しいピークの時に例年にないセットを作ってくださって、本当にありがとうございます。
 はあ、お願いするのが申し訳けないくらいでしたが、発送した後はお母さんも私も
 ホッと一息して喜びを共有します。
 良かったー、と。
こんな素晴らしい贈り物を作ることができて嬉しい日々でした。
 皆さんの感想も一部ですがご紹介しますね。

「届きました!!とうもろこしほか!
本当にすごいおまけでびっくり!とうもろこしの甘さにびっくり!
ありがとうございました。農家のお母さんにもよろしく♡」
「沢山!!早速とうもろこし食べました。あま〜い
家族も喜んでおります。他のお野菜、果物も美味しそうです。
小さい黄色のはビワ?隙間に入っていて可愛い♡」
「たくさんいろんなものが入っていてめっちゃ嬉しいです。早速、生で食べてみました。ものすごくジューシーで甘ーいトウモロコシ美味しかったです」
「今日甘々娘 届いたそうです♡沢山おまけも入れて頂いて、とても喜んでいました。
すてきなお届け ありがとう!」

こちらはわくわくいろんな企画をやっていくコミュニティです。
 参加条件は(今まで参加条件なんて書いていませんでしたが、ちょっとあげてみました^^)
今回のようなお届け箱に、何が入っているかわからない(旬のもの)ものでも楽しめる方
その時々の変化、旬な情報や行動にわくわくできる方
田舎暮らしに興味があって少々の虫も耐えられる方(がんばる気持ちのある方で・笑)
など、多少の変更やずれなど気にしない方
一緒にわくわくしましょう!!
 どうぞご参加ください。
・・・・・・・・・・・・・・
もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
 ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
 酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
 時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。
登録はこちらです。
 ↓ ↓
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
 ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。
ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA





