「食べる」ということ〜私たちの身体は食べ物で出来ている

パンの暮らし

先日、オンラインでお話会を開催しました。
「新型コロナウィルス第二波に備えて」食による対処法を考える 緊急お話会開催!!

約半年ほど前から流行し始めた新型コロナウィルス。私たちの生活が一変しています。
過去の歴史から見ても100年に1度くらいにこの伝染病というものが世界を揺るがして
パンデミックが起こるという情報もあります。
その度に私たちは変化し、あるいは文明が進んだりして、私たちの方向性を問われているということになるようです。

日本では4〜5月にピークを迎えだんだん落ち着いてきましたが、検査が充実してきたこともあってまた感染者が増えつつありますね。
特に東京の方々は不安だと思います。満員電車も普通に復活しているらしいですし。
緊急事態宣言が解除されてから東京は4日連続の100人を超える感染者数が出たということで不安が高まっています。
今の累計感染者数が19522人(7月5日 厚生労働省発表・累計は4日集計)ということで

もうすぐ20000人になろうというところです。

これでも日本では一時期に比べると落ち着いている方ですが、毎日の情報をみると世界では大きく増えているのです。
そんなこともあって、
では私たちはどうすればいいのか?できることは何か?
と考えた時に身近なことでできることと言ったら「身体を整えていく」ということにたどり着くわけです。

ワクチンも特効薬もない今の状況で(その薬らが必ずしもいいものかどうかは分かりませんが)
できることと言ったら強い身体つくりという他はありません。
私もパン作りを教えていますが、パンというよりは「食」について何年も前から考え続けています。
パン教室をやっているのは「食」を考えるきっかけの一つと言えるのです。

身体を整えていくということはもちろん「食べること」だけではありません。
適度な運動をしたり、環境もまた大きく左右してきます。
しかし「食べること」というのは万人に共通していることがあって、

誰しも食べないと死んでしまう

ということです。身体は全て食べもので出来ているのです。
人間に限らず「生き物」と呼ばれているものはみんなそうですよね。
栄養をとって身体を作っていく。
生き物にとって基本のことだからこそ、身体にとって影響も受けやすい。

「食べる」ということは面白いもので人それぞれの嗜好があり習慣があります。
例えば1日3食、その時間になったらお腹が空いていなくても食べる、とか。
必ずこれを食べなくては1日が始まらない、とか。
その人のその身体を見て検証していくとその「食べる」という日常が見えてくるのです。
その結果が今の身体です。
生活習慣病を持っていたり、後天的な持病は「食習慣」が大きく影響しているようです。
身体を検証していくとその「食習慣」が見えてくるというのはすごいことですね。
もちろん遺伝的な要素もそこに含まれてくると思いますが、それも「食べ方」を変えれば改善される場合もあるそうです。
それほど「食べる」って影響があるんですね。

今、飽食の時代とも言われていて食べ物が溢れています。(世界では格差が広がっていますが)
私たちの周りではコンビニに行けばいつでも食べ物が手に入り、お腹が満たされるわけです。
本能のままに食べ続けたら大変なことになりますよね。
でも不本意な摂生ばかりしていてはつまらない人生になるかもしれません。
どう「食べること」に向き合っていくかは私たちの人生を左右すると言ってもいい大事な問題なのかもしれません。

だからこそ、と思って今回はこのお話会をやっていただくことにしました。
今問題の新型コロナウィルスの第二波が来る前にどんなことができるのか?
身近にできることでどんなことがあるのか?
実際に行動できるかは別として、知っているのと知らないのでは全く違います。
今回のお話はダイジェストにして今週のマガジン配信でお届けしようと思っています。
興味のある方はのぞいてください。

内容はだいたいこんな感じというのを以前の記事に書いています。
こちらもよかったらお読みください。
「新型コロナウィルス第二波に備えて」食による対処法を考える 緊急お話会開催!!

以前、ある別の方の講演会を聞きに行った時にこんな事をおっしゃっていました。
とても大切なことだと思って今でも心に留まっているのでお伝えしたいと思います。

親(大人)が子供に伝える重要なことは

「食べ方」を教えること

勉強や社会の常識とかそういう問題ではない。
何をどうやって食べるか、そんなことは動物なら必ずやっていることだ。

狩の仕方、どうやって食べていくか、それが動物として生きていくという重大な教えなのです。
人間はその大切な事を忘れてしまったのです。
学問や社会常識、流行りなどにとらわれて本当に重要な事を伝えられずに現代に生きています。
もちろん私たちも教えられていません。
このことばがとても心に残っていて、今の私の生きていく指針になっているのです。

ご参考までに。

 

・・・・・・・・・・・・・・

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

お待ちしてまーす!

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

パンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!