「先生、発酵種が元気がなくなってしまいました・・・
これって使えませんかーーー?!」
と生徒さんからの質問。
捨てるのちょっと待って!!
まだ復活できるかもしれません。
今日はその「自家製酵母の元種の継ぎ足し」について
お話をしていきたいと思います。
**************
天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室を2009年より始めました。
現在は仕事で使いたい方、深く極めたい方向けのプロ向け講座をやっています。
自家製酵母の継ぎ足し – ルヴァン種とフルーツ酵母パン種を復活させよう
自家製酵母の基本 ルヴァン種とフルーツ酵母の違いとは?
私の教室ではフルーツ酵母が主流です。
しかし、生徒さんとお話をしていると
「粉で起こすルヴァン種に興味あります」
「やってみたいです!」
というお声が本当に多い。
そこで「サワドゥ講座」というコースを作った
という経緯があります。
フルーツとはまた違った製法、良さがあります。
では、どう違うのか?
まず、基本的なことなので、そこを解説しますね。
製法の違い:ルヴァン種、フルーツ酵母
フルーツ酵母とルヴァン種には徹底的な違いがあります。
それは
酵母液を利用するかしないか
ということになります。
フルーツや何か植物の素材を使う場合
必ず「酵母液」を作ります。
その時に酵母を培養して増やしていき、粉類に混ぜてパン種を作ります。
一方、ルヴァン種(サワー種、サワードゥと呼ぶことも)の場合は
粉類や空気中の菌を取り込んで培養しつつ、活動を活発化させていきます。
文章で書くとちょっと難しく感じるかもしれませんが
要するに作り方の違いです。
それぞれの個性:ルヴァン種、フルーツ酵母
ルヴァン種は小麦粉の香ばしさが感じられるのが魅力。
パン種自体がすでに粉のいい香りで、パンにふくよかな香りを残します。
パン種の作り方によって酸味がでたり、
酸味のないパンにすることができます。
フルーツ酵母は果物の優しい香りが特徴です。
特に香りの残りやすいものは出来上がったパンにも香りが残って
それは、満足度の高いものになります。
「〇〇酵母のパンを作った!」
という喜びを感じられます笑
どちらも美味しいパンを作ることができますが
継ぎ足しの方法が少し異なるので、
使い分けを知っておくとより一層上手に活用できます。
酵母の継ぎ足し方
酵母を継ぎ足すときは、
少し手をかけることがポイントです。
ルヴァン種(サワー種、サワードゥ)なら、
どんな粉を使うのか?にもよります。
全粒粉なのか?
ライ麦粉なのか?
スペルト小麦、大麦粉、米粉・・・
などなど。
それぞれの特徴がありますので、その個性を知って作業を行ってあげると
失敗がありません。
とはいえ、平均的なところをお伝えすると
弱ってきているように見える種を使う場合。
20%ほど古い種を加えてリフレッシュさせると、
元気な酵母がよみがえります。
正確には20%以下でも可能です。
この時はあまりたくさんの量を加えない方が良さそうです。
(今のところの私の経験上ですが)
そして2〜3回は継ぎ足しを繰り返します。
継ぎ足すほどによみがえってきます。
元気さを取り戻すのをみると嬉しくなりますね。
フルーツ酵母の場合は、精製粉を使うことが多いので慎重に行うことが大切です。
精製分を使う場合は
弱った酵母は復活しにくいことがあります。
どれくらい弱っているか、にもよりますが
出来るだけ元気なうちに継ぎ足すことをお勧めします。
このように違いがあります。
パン種が弱ったときに試す方法
冷蔵庫に入れっぱなし!!
私もよくあります。
恐る恐る覗いてみる・・・(苦笑)
もしその時、パン種が少し元気を失ってしまっても、
焦らずに対処してみてください。
特にルヴァン種は、2~3回リフレッシュしてあげると、
またしっかりと発酵力を取り戻すことが多いです。
(こちらも弱り加減や分量にもよりますが)
一方、フルーツ酵母はやはり復活が難しいこともありますが、
元気な酵母液、糖分を補ってあげると復活できることがあります。
失敗しても気軽に再挑戦できるのが手作りの魅力です。
少しずつ試して、自分なりのペースで進めてみてください!
自家製酵母を長持ちさせるための保存のポイント
自家製酵母を長持ちさせるために
基本は冷蔵庫でお休みさせることが大切です。
発酵が進まないように休止状態にしておくということです。
しかし、冷蔵庫の中でもゆっくりと進んでいくので油断はできません。
ポイントは
使った後すぐに少し継ぎ足しておいてください。
そして、1日1回程度、様子をみてかき混ぜておいてあげるのも有効です。
定期的に継ぎ足しながら、大切に育てていくことで、
元気で長持ちしてくれます。
ふっくらパンを作るためのポイント
自家製酵母を使ってふっくらとしたパンを作るには、
酵母にしっかり空気を含ませ、健康な状態にしておきます。
また温度管理も丁寧に行うことが大切です。
室温でおきっぱなし・・・
というのは危険ですので注意してください。
程よく活動を促してから冷蔵庫に保存しましょう。
酵母を冷蔵庫で一晩休ませてから使うと、
パンの膨らみや風味がぐっと良くなります。
こうした少しの手間で、
ふわっと優しい仕上がりのパンを作ることができますよ。
ぜひ参考にして元気なパン種を育ててください! ^ ^
パン種についての関連の人気記事です。
ご参考にどうぞ!
天然 酵母 元 種 膨らま ない – 膨らまなくても失敗じゃない?!失敗じゃない見分け方について解説
自家製 酵母 元 種 – 元種作りで混ぜたら膨らまなくなった!しぼむことってあり?失敗?
自家製 酵母 元 種 保存 – 元種はいつまで使えるの?見分け方の大事な3つのポイント
・・・・・・・・・
もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。
登録はこちらです。
↓ ↓
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)
レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。
ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA