発酵なし パン – 発酵させなくてもいいパンに酵母を入れてみると、その違いは?チャパティで実験してみました

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン作りでまず難しそう、と思われるのが「発酵」です。
そんな発酵しなくてもできるお手軽なパンのレシピもたくさんありますね。
ベーキングパウダーを使ったり、ホットケーキミックスなどの混合粉を使ったり。
簡単にできるものにあえて「酵母」を入れてみたらどうなる?
今回はそんな実験をしてみました。

**************


天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室をやっています。

ラインで直接お問い合わせはこちらから

発酵なし パン – 発酵させなくてもいいパンに酵母を入れてみると、その違いは?チャパティで実験してみました

 

簡単にできるパンにあえて酵母をいれる?

ぱん蔵のレッスンでは、普段はベーキングパウダーなどを使って
作るお菓子などにも「酵母」を入れて発酵菓子にすることがあります。
スコーンなども通常はベーキングパウダーで作ることが多いと思いますが
酵母を入れて作っています。
ベーキングパウダーや重曹などと比べて、食感や香りなどが
またひと味違い美味しいのです。
それぞれの良さがありますが、「酵母」の力ってすごいなあと思います。

例えば今までやってきたトルティーヤは酵母をいれることによって
ふんわりと食感が違っています。
(*トルティーヤはとうもろこしの粉を入れた薄焼きパンです)

そこで今回は薄焼きのチャパティに入れるとどう変わるのか?
ということを試してみました。

チャパティってどんなパン?

カレーといえば「ナン」、と私たちは思いがちですが実は「ナン」よりも庶民的で
一般的なのが「チャパティ」だそうです。
チャパティは酵母(イースト)を入れないで粉を練って焼くのが基本です。

オンラインレッスンでもやりましたチャパティ。
こんな感じでやりました。
オンラインレッスン「ガーリックスティック」「チャパティとカレーポテト」

チャパティはナンはどう違うの?
と思うかもしれませんが、一番の違いは

生地を発酵させるかさせないか

だと思います。
「ナン」は発酵させますが「チャパティ」は発酵させないで、というか酵母(イースト)
を入れないで粉を練ったものをそのまま焼きます。
これだけみてもお手軽ですよね。
そして「ナン」は製粉した粉を使いますが、「チャパティ」は全粒粉を使います。
全粒粉オンリーなので、製粉された小麦粉を使ったものより食べにくいかもしれません。
お好みですが、香ばしくって好きな人もいると思いますが小さいお子さんやお年寄りは
小麦粉の方が断然食べやすいと思います。
「ナン」は基本的に小麦粉を使うのでちょっと高級感(?)があるような感じかもしれませんね。
昔、玄米より白米が有り難がられて白米を食べるようになったイメージ?でしょうか。
( ↑ 江戸時代、玄米より白米を食べるようになって脚気が増えたんですよね)

では、チャパティに酵母を入れたらどうなるか?
となんだかひと手間かかることを試してみたくなりました(^^;

3種類の生地で焼いてみる

ナンよりもピザよりも薄ーく焼く「チャパティ」。
私は日頃酵母を扱っているので天然酵母をちょこっと入れるのが当たり前になっていたんですが
(なんか口当たりが良く食べやすいような気がしています)
でも実際にちゃんと食べ比べてみることはしていませんでした。
ですので、今回は実験してみることにしました。

実験したのはこちら
①ホシノ天然酵母
②何も入れない生地
③レーズン酵母

生地は練るというよりは粉っぽさが残らないように混ぜて合わせていくだけです。
とってもお手軽です。

こんな感じになりました。

向かって左から ①ホシノ天然酵母 ②何も入れない生地 ③レーズン酵母
あまり変わりません。
これを20分くらい休ませておきます。

そしてうすーく伸ばして焼いていきます。

膨らんできました。

こうなってくるとチャパティっぽいですね^^

3種類の生地はどんな風に焼けたか?

さて、3種類とも同じように焼いてみてどうだったでしょうか。
結果はこちら

向かって左から ①ホシノ天然酵母 ②何も入れない生地 ③レーズン酵母

写真だとちょっとわかりにくいかもしれませんが、どれもそれなりに膨らんで
焼き具合もそれほど変わりませんでした。
食べた感じもさほど変わりませんでした。
ということは、入れても入れなくても変わらない!?

おそらく、酵母を入れた生地についてはもう少し時間をかけて
発酵を促していくともう少しふっくらしてくると思います。
今回は、短時間で作る「チャパティ」というレッスン内容に合わせて作ったので
「生地を休ませる」程度にしましたが、時間をかけると多少違ってくるかなと思います。

発酵なし パン – 発酵させなくてもいいパンに酵母を入れてみると、その違いは?チャパティで実験してみました 結論!まとめ

実験の結果では
時短で作る「チャパティ」では酵母を入れても入れなくても変わらない

ということがわかりました。
生地を休ませる程度の時間では生地の発酵も進まないということです。
特に全粒粉100%では発酵は進みにくいです。

これを強力粉の割合を多くすると違いが出てきます。
冒頭でチラッとお話したトルティーヤもとうもろこしの粉を使いますが
小麦粉の割合を多くしています。
そうすることによって発酵が進みやすく、口当たりもよくなってくるんですね。

先日行われたオンラインレッスンでも、小麦粉のみでやった生徒さんは
「酵母を入れたら膨らんだ〜」
おっしゃってました^^

オンラインレッスンではこんな風に違いを比べることもできます。
それぞれの参加者さんの使っている材料(おうちにあるもので用意していただく)の違いで
出来上がりも変わってきます。
レッスンだと私が材料を用意するのでみんな同じになるのですが、お家で再現しよと思うと
できないことがありますよね。
「ナンでー??」ということをオンラインレッスンでは、その場で聞くことができます。

最後に、オンラインレッスンでやった皆さんの一番失敗した「チャパティ」の発表会
ご紹介しちゃいます*^^*

オンラインレッスンならではの光景です〜♡
私もこがしました ^^;

オンラインレッスン一緒にやってみませんか?
興味のある方はこちらから。

月1000円で受けられるオンラインレッスン。
わくわくメンバーになっていろんなことを楽しもう!!
単発でも受けられますよ。(3500円)

 

・・・・・・・・・・・・・・

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

お待ちしてまーす!

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!