先日、いちごの葉っぱの酵母でケーキを焼きました。
この時は小豆を混ぜ込んで、ドライストロベリーを中にサンド、さらに上にも飾って
作ってみました。
このケーキはもっちりと、中が詰まったような感じで
ういろうみたいなもっちりタイプ
ですが、配合によってふわっともなります。
このもっちりタイプ、生徒さんに食べていただいたら
「クセになる〜!」と手が止まらなくなっていました。
今日は、天然酵母でも出来るんですか??とよく聞かれる
天然酵母でケーキを作ろう!作る時のポイント
というお話をしたいと思います。
目次
天然酵母でケーキが作れるの?
天然酵母を使って実は色々お菓子が作れるんですよ。
ケーキの他に、パイ生地とかタルト、クッキー、スコーンなど。
ぱん蔵のレッスンではたまに登場します。
天然酵母で作るケーキは通常メレンゲなどで膨らますケーキとはちょっと違います。
パンに近いケーキ とでも言いますか。
ショップでもケーキ類は結構出していました。
かぼちゃのケーキ
ココアとカカオニブのケーキ
抹茶のケーキ
これらはふわっとしているケーキです。
しっとりふんわりで美味しいです^^
作り方は普通のケーキとどう違うの?
パウンド型で焼いていきます。
パウンドケーキというと、ベーキングパウダーを使う方が多いと思います。
私も昔はベーキングパウダーを使って焼いていました。
ベーキングパウダーと違うのは、
発酵させる
というところです。天然酵母ですから!!
生地は基本こねません。混ぜるだけです。
ネバっとした感じで、重い生地なので発酵させてもほとんど様子は変わりません。
でも焼くとふんわり大きくなるんです。
感動です^^
黒糖と小豆ケーキ
発酵させる時の時間は長い
発酵は1回だけです。
生地を型に入れて、室温においておきます。
20度前後くらいだったら4〜5時間くらいはおいておきたい感じです。
30度くらいの暑い日だったら1〜3時間くらい(生地によっても変わってきます)。
発酵器でも1〜2時間はみています。
時間はかかりますが手間はかからない、とにかくおいておくだけです(笑)
注意点は、ベーキングパウダーの感覚ですぐに焼かないように!
パンと同じように思っていただけたらいいです。
とっても美味しい、天然酵母パンみたいに味わい深いのでぜひ作って欲しいです。
ぱん蔵の
放っておくだけらくらく天然酵母パン
ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!
ライン登録してぱん蔵とお友達になりませんか?
ラインマガジンを発信しています。
1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA
****************
ぱん蔵のyoutubeチャンネルが出来ました。
お役立ち情報、田舎暮らし体験を動画にしています。