にんにくの季節、掘ってきました!大地にまなぶ

動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)

 
にんにくって一年中出回っていますよね。
季節っていつ??
って私は知りませんでした。
 
にんにくが出来る、収穫は今なんです!
 
昨日にんにくを掘ってきました。
すっごく広い畑なので何日がかりで掘っていきます。
 

 
こんな風に葉っぱが枯れてから掘っていきます。
 

 
東京に住んでいた頃は、国産のにんにくって貴重でした。
自然食品のお店でも、スーパーでも売っていましたが高かったし、常に買うことはできなかったので
たまーに買っていたくらいです。
 
それがこんなにある!!
すごーい、と興奮しましたね。
今出まわっているのはほとんど中国産かな、最近はスペイン産っていうのもみます。
国産は青森産が主流ですよね。
国産はやはり香りが違います
畑をやっていたころはめっちゃくちゃ作っていました。1年分つくるぞ~という勢いで作っていました。
特にここのにんにくは無農薬で作っているので安心です。
 
 
5月の中旬頃には「わくわくマーケット」という春野菜の詰め合わせ
わくわくマガジンメンバーにお届けしましたが、そこに入っていた「にんにくの芽」もこのにんにくたちの芽です^^
 

このにんにくの芽も国産は貴重なんですよね。
本当に短期間しか取れなくて、でもとっても美味しい!!
 
 
今は農家さんはとうもろこしに向けて準備をしています。
そのとうもろこしの脇に出来る小さなコーンがベビーコーンです。
これを取りのぞいて大きく育てていくわけで、ベビーコーンはおいしいオマケです。
これも季節限定のおいしさ。

 
田舎暮らしを始めてやっとそれぞれの野菜がいつ取れるのが、いつの時期が美味しいのか
わかるようになってきました。
「玉ねぎってどうやってはえてるの??見たことない!」
と都内の小学校の先生に聞かれたことがあります。
そうですよね、私だって見たことありませんでした^^;
 
いつもどの季節にでもいろんな野菜が並んでいて、季節がわからなくなってきている。
畑で野菜を作りまくり、ようやくわかってきたことです。
こんな当たり前のことが当たり前でなくなってきている、そんな現代。いいのかな。
便利過ぎて、知らなくても十分暮らしていけるんですね。
 
土と共にいると自然についての学びが多いです。
地に足をつける
と言いますが、例えじゃなくて本当に地面に足をつけて踏みしめて生活をしていきたい。
学び多き自然です。
そういう生き方をしていきたいです。
 


 
 
 
わくわくメンバーになって一緒に楽しいことしませんか?

 
【発酵生活マガジン〜田舎生活とパン作り わくわくプロジェクト】月1000円(税別)
発酵生活webマガジンの配信と、パン作りオンラインレッスンわいわいプロジェクトあり♡
興味のある方はのぞいてみてください。
カラダイイことやっていきましょう〜^^
 
興味のある方はこちら ↓
発酵生活マガジン~田舎生活とパン作り」

 

(*こねないパン動画プレゼント中。こねないパン動画希望とラインでコメントくださいネ。
お試し1ヶ月限りの方には動画プレゼントはありませんのでご了承ください)
 

ラインも登録してね。1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

おまちしてまーす^^
 
 
 
 
 
 

コメント

error: Content is protected !!