レーズン酵母とりんご酵母の違いってありますか?
どんなふうに違いますか?
〇〇酵母と▲▲酵母の違いを教えてください。
そんな質問をよくいただきます。
レッスンでは月毎に果物の種類を変えて
いろいろな種類の酵母作りをしていただきます。
実際に作ってみるとわかるのですが
作る前は不安でいぱいなのですね ^ ^
そんな方へ。
少しでもわかりやすく安心して取り組めるように
まずは「レーズン」と「りんご」の違いを解説してみました。
**************
天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、発酵生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室を2009年より始めました。
現在は仕事で使いたい方、深く極めたい方向けのプロ向け講座をやっています。
レーズン酵母 | りんご酵母 – どう違う?特徴と違いを比較してみた
初心者だとどんな酵母がいいの?
自家製酵母パンに挑戦したい!
でも「どの酵母から始めればいいの?」
と迷う方も多いかと思います。
私はまず初めての方には
「レーズン酵母」からおすすめしています。
初心者の方でもできる作り方のポイントは
こちらのブログにも書いていますので
ぜひ参考にしてみてください!
天然酵母 作り方 簡単 – 初心者の方へ成功のコツをお伝えします
さて、私のところにいらっしゃる生徒さんの多くは
「フルーツ酵母をやってみたい」
とおっしゃいます。
レッスンではその季節に応じた果物を選んで
それを使ってパンを焼きます。
1ヶ月ごとに果物を決めて、月々の酵母作りをします。
「こんなものでもパンになるのーーー!!」
とみなさん喜んでくださいます ^ ^
最初、レーズン酵母をマスターしたら生のフルーツに挑戦。
では初心者に扱いやすい果物はあるの?
あります!
今回はその中でも扱いやすく、手に入りやすい果物ということで
「りんご」を取り上げてみたいと思います。
レーズンとりんごではどのような違いがあるでしょうか?
レーズン酵母、りんご酵母の違い
ちょっと表にしてみたのでご覧ください。
項目 | レーズン酵母 | りんご酵母 |
---|---|---|
作りやすさ | 安定、早くできる | 難しくはない |
泡立ち | 激しく発泡 | ゆすると泡立つがレーズンほどではない |
味、香り | 甘くて美味しい | フルーティでさわやか |
パンの膨らみ | 膨らみやすい | 膨らみやすい |
どちらも大好きな酵母素材です。
こうやってみると、どちらも扱いやすそうですね。
2. どんな人におすすめ?どんなパンができる?
それぞれの酵母の特徴と共にみていきましょう。
レーズン酵母がおすすめの人
・初めて自家製酵母を作る人
こちらは私が常々言っていることでもありますが
何と言っても失敗しにくい。
見た目がわかりやすい。
出来上がった満足感がある!笑
初めての人でも作りやすく
泡立ちもいいので、最初はぜひ作ってほしい酵母です。
そしてどんなパンができるのか?
というところですが
甘みがある生地
が特徴かな、と思います。
レーズンの甘みがそのまま生地に生かされています。
香りはパンの種類の邪魔をしないので割とどんなパンにも合います。
最初の方には酵母液を飲んでいただくのですが
「美味しい〜〜〜」
とみんなおっしゃいます。
そうです。
レーズン酵母液はとっっても美味しいのです ^ ^
りんご酵母をおすすめする人
・次のステップに進みたい人
レーズン酵母はできるようになった。
さて、次になんのフルーツをやってみようかな。
そう思ったら、やってほしいフルーツの1つが
りんご酵母です。
この理由は、
香りが穏やかでどんなパンにもあう。
ふくらみが良い。
出来上がったエキスはさわやかで、チリチリとした微発泡は飲むと
とても美味しいです。
初めての方にはレーズン酵母がおすすめ。
スキルアップする人にはりんご酵母をおすすめします。
実際に作る時の失敗しないコツ
まずは 失敗しにくいポイント を押さえておきましょう。
レーズン酵母の失敗しないコツ
・レーズンは無添加のものを選ぶ → オイルコーティングなし
・毎日かき混ぜる → 酸素を入れてあげる
・寒い時期は温かめの場所に置く
りんご酵母の失敗しないコツ
・なるべく無農薬、減農薬のものを選び、洗わない → 丸ごと使いたい
・レーズンよりも少し糖分(エサ)を多くする
・毎日かき混ぜる → 酸素を入れてあげる
りんご酵母は、放っときっぱなしだと酸味が出やすいので気をつけましょう!
どっちを選ぶか迷ったら
私は
どちらでもいいよ
と言います。(こんな答えですみません笑)
先ほどスキルアップは「りんご」と言いましたが
どちらも作りやすく、
どちらもどんなパンにでも合わせやすい酵母なんです。
成功がわかりやすく、見た目も派手なのは「レーズン酵母」なので
初心者の方には「レーズン酵母」をおすすめしますが
りんごの季節でりんごがたくさんある時期は
「りんご酵母」を作ってほしいです。
要するに、
季節に合ったものを使う
それが基本です。
レーズンは1年中使うことができる万能酵母ですが
その季節にとれる季節限定の旬のフルーツは
香りもよく、瑞々しくて最高のコンディションです。
ぜひ、季節のフルーツでも挑戦してみてください!