発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)梅肉エキス作り終わりました~楽しかった! 今回発酵クラスで初の試みでした。 「梅肉エキス作り」 「憧れのエキス」と呼ばれるように作るのは一苦労なので、最近ではなかなか作る人はいないかも。 どんな効能があるかはこちらをご覧下さい。 家庭に置いておきたい胃腸の万能薬!青梅で「梅肉... 2019.06.13発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)梅仕事レッスンで自宅用の追加梅お分けします!!【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】 一生懸命梅もぎしています。 ぱん蔵のつばきです。 今年の梅のなりは順調で、昨年よりもいい感じかもしれません。 この山梨の無農薬梅を梅仕事に来てくださる参加者さんに分けていただけることになりました! 1kg 400円 やすい!!... 2019.06.10発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)味噌材料は締め切りました。「かんたん美味しい味噌作り」発酵クラス 味噌作りの材料は締め切りました 只今は レッスンのみで受け付け ています。 「1月の味噌作り&パンレッスン」 2019.1月 発酵クラス 「味噌作り&味噌パンレッスン」 詳細はこちらから さあ、味噌作りは締め切りましたが、 ... 2019.01.03発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)たくあん作り、すごい量!! 山梨クラスの「たくあん作り」おわりましたー!! 今年はさらに本数が増えたので、樽の中にギュギュっと詰めましたよ。 昨年参加された方も、今年初めての方も、みんな楽しみにしてくださっていました。 大根の葉っぱも捨てないで、... 2018.11.30発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)今年のほうとう作りの小麦粉は・・・【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】 今年のたくあん作りは 山梨名物「ほうとう」を打ちます。 写真は以前ほうとう打ちをやったときのもの。 子どもたちも頑張りました! そして柚子胡椒。 ぱん蔵の住んでいる穂積特産の 無農薬の黄色い柚子で作ります。 香りがまろやかで、いく... 2018.11.27発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)天日干したくあん~乳酸菌の宝庫! 昔ながらのたくあん、どこにあるでしょうか。 ほしいと思ったらどこで手に入るのでしょうか。 自然食品のお店・・・かなあ。 農家のお母さんのとっておきのレシピでみなさんと作っていきます。 シンプルな材料で、昔ながらの漬け方。 天日干しし... 2018.11.23発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)大人気!「たくあん作り」発酵クラス ~発酵クラス 冬支度編~ 「たくあん作り」 いよいよお待ちかねのたくあん作り。 素晴らしい発酵食品なのに、市販のものは添加物だらけですね(悲) 自分で作ったものはよくある「食べ慣れた美味しい」漬物ではありません。 素朴なものです。 でも乳... 2018.10.18発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
教室の様子梅仕事レッスン 2018 今年の梅アラカルト、梅仕事レッスン。 ぱん蔵のレッスンでは 梅調味料のお好きなものを選んでお持ち帰りできます。 「梅干し」・・・これぞ梅干し!という昔ながらの梅干しです。 「梅醤油」・・・手作り醤油で作ります。 「梅味噌」・・・さ... 2018.06.21教室の様子発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)6月発酵クラス「梅仕事」【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】 今年も梅仕事の時期になってきました。 梅の実も大きくなってきています。 うちの周りは梅の木を持っている方が多くて時期になると 「梅の実」の出来具合とか、 今年はどうやって収穫したか、 その工夫などが話題になってきます。 もともと、本... 2018.05.19発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)発酵クラス募集~味噌作り&味噌クッキーパン【2018.1月】 2018.1月 発酵クラス 「味噌作り&味噌パンレッスン」 今年で9年目になる味噌作り。 ぱん蔵の味噌作りは、大豆をつぶすところからはやりません。 味噌作りキットを使います。 昔はどこの家庭でも味噌を作っていたと思います。 私も祖母が作... 2017.12.08発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)