今年の梅干しをみんなで漬ける発酵クラスの「梅干しレッスン」。 これまでの経験で日程を決めていくのですが、今年はちょっと読みが違ってしまいました。 この地元の山梨の無農薬梅をいつもお願いしているところがあるのですが、 だいたい標高500mくらい…
今年も「梅肉エキス作り」やりました!! 新型コロナウィルスの影響で、今年は出来るかどうか危ぶまれましたが、山梨教室のみで開催することが出来てよかった~。 梅肉エキスってどんなの?の記事はこちら ↓ 家庭に置いておきたい胃腸の万能薬!青梅で「梅…
「梅肉エキス」って知っていますか? 梅エキス、とか梅のエキス、とかいう方もいらっしゃいます。 私はインフルエンザなどの感染症が流行るとすぐに梅肉エキスを思い浮かべます。 なぜかって? その話をしてみたいと思います。 いつの世も感染…
新型コロナウィルスの影響で、レッスンをお休みします。 延期しますので後日日程を出します。 少々お待ちください!! 4月の発酵クラスはこちらです。 「ビワの葉エキス」作り 1回作っておくとずっ…
ぱん蔵のレッスンには 発酵クラス というレッスンがあります。 発酵食、伝統食、保存食などをみんなで作っていく講座で、年に何回か行われています。 今日は「なぜ発酵クラスをやろうと思ったか」というお話をしようと思います。 …
今日はちょっと「天然酵母よもやま話」をしたいと思います。 古代のパンの酵母はビール酵母 ビール酵母は紀元前からある ビールって作れるの? うちでビールを作り始めて何年になるでしょ…
2月の発酵クラスは「キムチ作り」 発酵クラスでの「キムチ作り」はレッスンとして2020年に初めて登場です。 キムチも発酵食品!韓国の家庭料理として知られていますね。 韓国では通常に使う冷蔵庫の他にキムチ用の冷蔵庫があるんですって!! それほど、…
大根葉のお風呂おすすめ!入浴剤(干場湯)の作り方 ぱん蔵では発酵クラスという「昔ながらの発酵食や伝統食を楽しく作ろう!」 というレッスンを年間を通してやっています。 12月にはいつもたくあん作りをやります。 その時に一緒にやってくるのが 大根の葉っぱ です。↓ ↓ …
味噌作り、味噌パンレッスン2020 小さい頃、手作りの味噌は美味しくないと思っていました。 確か祖母が作っていたものをもらっていたと思います。 真っ黒で濃くてしょっぱい、なんか臭い感じもして(多分発酵が進んでいるにおい) 買った味噌が好きでした。  …
1月は味噌作りと味噌パンのレッスンが続いています。 このレッスンでは3類の味噌と年代別の味噌の食べ比べをしていただいています。 そして、ライ麦の生地に玄米味噌を塗って焼き上げる みそ風味のライ麦ブレッド 今日…