2020

パンの暮らし

洋菓子のレッスンに行ってきたよ!

ぱん蔵はお菓子を作りません。 10年以上前、子供が小さいころは作っていましたヨ^^ 誕生日とか、クリスマスとか。 でも今は作らなくなってしまいました。 娘が大きくなってお菓子を作るようになったら、お菓子は娘の担当のようになりました。...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 塩 – パン生地に塩は必要?塩なしのパンはどんなパンになるの?天然酵母パン講師が解説

塩なしのパンを食べたことがありますか? ない? そうですよね、手作りで「塩を入れ忘れた」という時ぐらいしか なかなかお目にかかるものではないかもしれません。 パンレシピには必ずと言っていいほど「塩」が入っています。 ...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 打ち 粉 – パンの打ち粉は何がいい?本当はしない方がいいのかとお悩みの方へ、パン講師が解説

パン作りの時、「打ち粉」って使いますか? 打ち粉って? ああ、ベタつく時に使う粉のことですねー、と思い浮かぶと思います そういう時に使う粉って決まっているのでしょうか? そんなこと考えたこともなかった、という方もいら...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 砂糖 – パン生地に砂糖は必要?砂糖の役割は?砂糖を入れることによる3つの効果を天然酵母パン講師がお話します

「砂糖ってあんまり取りたくないなあ」 という声が最近ではよく聞かれるようになりました。 砂糖の代わりに使える甘味料も出回っていますね。 しかし無添加で作る手作りパンは砂糖を入れて作るものがほとんどです。 たいていのレシピには「砂...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 小麦粉 ‐ 小麦粉はふるった方がいいの?パン作りの素朴な疑問に天然酵母パン講師がお答えします

「小麦粉はふるって使った方がいいんですか?」 レッスンの時にこんな質問を受けました。 そう言えばお菓子のレシピなどには 小麦粉をふるう ふるった小麦粉を・・・ とか書いてありますが、パンのレシピではあまり見かけ...
パンの暮らし

みんなで作るおせちには故郷の味がする

昨年末の振り返りをしています。 山梨に引っ越してきて、毎年何人かでおせちを作るのが恒例になってきました。 最初のきっかけはなんだったかな? うちはいつも田舎(岡山)に帰っていたのでおせちを作らなかったんですね。 でもいろいろと用事が...
パンの暮らし

最高の杵つき餅

富士川町に移住するまで杵でつく餅を当たり前に食べられるなんて思いもしませんでした。 周りには一般家庭でも臼(うす)と杵を持っているところが結構ある! 「うちも父が餅をつきます」 と普通に言っているのにびっくり。 すごいなあ!! そ...
パンの暮らし

新年明けましておめでとうございます2020

明けましておめでとうございます。 本年も天然酵母ぱん蔵をよろしくお願いいたします。 年末は本当にバタバタしていて、東京と山梨を行ったり来たり。 12月は特にレッスンが重なっていたので、楽しい大忙しの日々でした。 2019...
error:Content is protected !!