天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などモルト シロップ – モルトシロップって?その使い方と役割を現役天然酵母パン講師がお話しします パン作りをしていると聞いたことのない材料も出てきます。 私にとっては「モルトシロップ」がそれでした。 どこで買っていいかもわからず(まだネットがそれほど普及していない時代!) パンの先生から購入させてもらっていました。 ...2020.01.26天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 材料
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン作り 牛乳 – パン生地に牛乳を使うとどんな効果があるのでしょうか?水との違いを考えてみました パンのレシピで牛乳を使ったものがあります。 水じゃダメなの? と思ったことはあるかもしれませんね。 また、水じゃなくて牛乳を使って見るとどうなるんだろう? と考えたこともあるかもしれません。 水じゃなく...2020.01.25天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
東京クラスアロマオイルでクリーム作り~ぱん蔵のイベント【自家製酵母パン教室ぱん蔵/東京/山梨】 山梨クラスで始めてからもう何年になりますかね。 アロマオイルでクラフト作り ぱん蔵のレッスンでは毎年8月にイベントをやります(東京)。 その時に講師の方をお呼びしていろいろな講座をやっていただくのですが、 その中にアロマ講座...2020.01.22東京クラス山梨クラス教室の様子
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などショートニング バター – 植物油の使い分けをパン作りにどう考える?個体油脂と液体油脂の違い パン作りの時に油脂を使いますか? レシピに書いてあるものなら使う、という方がほとんどかと思いますが そのレシピにもショートニング、バターなどのいろいろな油脂をつかっていますよね。 では、ショートニングやバター、植物油ってど...2020.01.21天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 老化 – 翌日固くなってしまうとお悩みの方に パンの老化を遅らせる工夫をパン講師がお話します 天然酵母のパンはどうしても 日が経つと固くなる という印象がありますよね。 かたくなるということはパンが老化するという表現で表すこともあるのですが パンの老化 とはどういうことなんでしょうか? 翌...2020.01.20天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 作り バター – バター、ショートニングなどは入れた方がいいの?油脂を入れるとどういう効果があるのか? パンのレシピの中の材料にバターやショートニングを入れるものがあります。 シンプルなパン、バケットやベーグル以外は ほとんど入っている というお教室もあるくらいよく使われるものです。 市販で売られているもので食パンにも...2020.01.19天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など全粒粉 ふすま グラハム粉 違い – 全粒粉は小麦粉とどう違うの?よく聞くけど実は知らない粉のお話 パン作りをしていると登場してくる粉の名前 全粒粉?グラハム粉? 小麦ブランって最近聞くなあ。 スーパーでも見かける事が多くなってきました。 でもそれって何? 「健康に良さそうなんでふすまパンを買ってみました!」...2020.01.18天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 材料
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などベンチ タイム – ベンチタイムって必要なの?パン作りに欠かせない理由をパン講師が解説します パン作りをしているといろいろと専門用語が出てきます。 その中の一つに「ベンチタイム」という言葉があります。 パン作りにおいての「ベンチタイム」。 作らない人にとっては意味がわからん、ということになるかもしれません(笑) ...2020.01.17天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)味噌の種類は麹の種類~白米・麦・玄米食べ比べ 1月は味噌作りと味噌パンのレッスンが続いています。 このレッスンでは3類の味噌と年代別の味噌の食べ比べをしていただいています。 そして、ライ麦の生地に玄米味噌を塗って焼き上げる みそ風味のライ麦ブレッド 今日の生徒さんも...2020.01.16発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)味噌にカビが生えてしまったら。大丈夫?対処法は? 手作り味噌の一番のハードルは カビが生えやすい ということだと思います。 味噌を作ったことのある方なら経験されている方が多いのでは?! なるべくカビが生えないようにする方法はいろいろありますが、 今回はカビが生えてしまったらど...2020.01.15発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)