手ごねで集中、こんな時間が貴重

パンの暮らし

おうち時間が増えている方はどんな時間を過ごしていらっしゃるのでしょうか?
やっぱりお店はパン作りの材料の棚は空っぽで何もなく。
パン作り、そんなに流行っているんですね。
この機会に

パンを作ってみよう
酵母をおこしてみようかな

とか思われている方がいらっしゃるみたいですね。

いつもだとできないことをやってみる!

そして学校がお休みでお子さんがうちにいらっしゃるので、子供と一緒に何かできるもの・・・
というのもあるのかもしれませんね。

今日は

手ごねのパン作り、こういう時期だから手ごねやってみませんか。

というお話です。

手ごねをやっている時間って
集中する時間
無になる時間
って感じたことはありませんか?

私が最初パン作りを始めた時、テレビをみながら(当時はテレビがあったんです、今はないんですが)
とか子供と話をしながらとか、何かをしながらこねていた事がよくありました。
でも、ちょっと時間があるからといって誰もいないときに集中してこねる時もありました。
そういう時って、なんかふと考え事が頭をよぎったり、頭は真っ白でこねだけに集中して
一生懸命こねていたり・・・

人間の頭の中って不思議です。
全然関係ないことを思い出したり、ふと見ていた夢を思い出したり、忘れていた記憶が蘇ったり。

座禅によく似ている

と思いました。(瞑想という人もいます)
座禅は若い頃、福井のお寺に泊まりがけでさせてもらいに通った事があります。
当時はまだ二十歳ちょっとくらいでしたが、いろんなことを学びました。
とても面白く興味深い体験をさせていただいたんです。
(その時のお話はまたどこかでできれば、と思いますが)

その時の感覚とよく似ているのです。
こねていて集中する時、座禅の感覚だなと思いました。

そういう話を生徒さんたちにすると、「わかる、わかる!」という話になるんですね。
小さいお子さんがいらっしゃる方は毎日バタバタと子供中心の生活を送っているわけですが
パンをこねている時が「自分の時間」になるとおっしゃいます。
心静かになれる時間、ということですね。

最近はニーダーと呼ばれるような「パンこね機」を使う方も多いと思います。
簡単で、機械がこねてくれるのでその間に別の仕事もできる。
私も仕事でたくさんこねる時は必需品で使っていますが、仕事量が多いときは助かっています。
ご家庭でたくさんパンを焼かれる方は、パンこね機というよりはホームベーカリーで
こねだけやってもらう、という方の方が多いかもしれません。
まあ楽です(笑)
そういう時ももちろんあっていいですが、こんなご時世、

自分時間を楽しむ
落ち着きたい時
こころ静かになりたい時

など、手ごね時間ってそういう良さがあるなあと思います。
手ごねをされている方はおそらく心当たりがあるのではないでしょうか!

今日は、「こういう時期だからこそ手ごねやってみませんか」というお話でした。
集中してその後、
つるっつるの生地をみた時の嬉しさ、爽快さは格別です^^

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

パンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!