ホット ケーキ ミックス 自家製 – 自家製でホットケーキミックスを作ろう お店にホットケーキミックスがない?!

サイド メニュー レシピ

 
スーパーの棚にホットケーキミックスがない!
 
そうなんですね。
最近、パン作りが流行っていると話題になっていますがホットケーキミックスもですか!
連休ということもあって、おうちでのパンやお菓子時間が増えているんでしょうね。
昨日、生徒さんからそういうお話を聞いてふむふむ、と思ったわけです。
 
天然酵母でもホットケーキは出来ますか?
 
はいはい、出来ますよ。
こちらの記事もあります。
ホット ケーキ 自家製 – 天然酵母で自家製ホットケーキを焼こう、おうち時間をたのしく
 
**************
 

天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、酵母生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨でホシノ天然酵母と自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室をやっています。
 
ラインで直接お問い合わせはこちらから

 
 
今日は、


ホットケーキミックスがない!!自家製ミックス粉の作り方


というお話をしようと思います。
 

ホットケーキの中身はなんだ?

 
そもそもホットケーキミックスの材料って何が入っているんでしょうか?
小麦粉、砂糖、ブドウ糖、粉末水あめ、食塩、ベーキングパウダー、香料、着色料(ビタミンB2)
なるほどなるほど。
一般的に家にありそうな材料といえば、小麦粉、砂糖、食塩、ベーキングパウダー
これって作れそうじゃないですか。
 
そうなんですよ、出来るんですよ^^
まずは小麦粉と言っても、何の小麦粉??
小麦粉とよばれるものは、強力粉、中力粉、薄力粉というふうにグルテンの量によって分けられています。
グルテンの多い順に
強力粉・・・パン作りに向いています。
中力粉・・・国産小麦では地粉と呼ばれ、うどん粉としてよく聞かれます。パンも作れます。
薄力粉・・・小麦粉といえば薄力粉を思い出す方が多いかもしれません。お菓子作りにはよく使います。揚げ物などの衣も使うことが多いので、家にある小麦粉の中ではトップかも?
 
ホットケーキには薄力粉がおすすめです。

 
 

簡単なホットケーキの材料作り

 
ホットケーキミックスってホットケーキだけじゃなく、いろいろ工夫次第でいろんなものが作れますよね。
そこが便利で重宝されているんだと思います。蒸しパン、アメリカンドッグ、などなど。
まずは一般的なかんたんな作り方です。
 
【かんたんホットケーキ】
☆薄力粉     200g
☆砂糖      40g
☆ベーキングパウダー   大さじ1
☆塩       ひとつまみ
 
牛乳      160g
卵       1個
 
うちではホットケーキミックスは滅多に買わなかったので、うちにあるもので(上記に記したような材料)作っていました。
娘は小腹がすいたときに、よくカップ蒸しパンを作っていましたね。
うちで作っていたレシピをご紹介します。
 
【ベジタリアンのホットケーキ】
地粉(中力粉)   240g
(↑うちの台所は基本的に地粉を置いてあるので、薄力粉でいいです。)
ベーキングパウダー  小さじ2
菜種油        40g
メープルシロップ   30g
塩          小さじ1/4
水          200㏄(要調整)
 
*ここにアーモンドパウダーやバニラエッセンスなどを加えてもいいですね。
 
 
この材料からミックス粉を作ろう
 
【かんたんホットケーキ】の作り方の
☆を合わせておくとホットケーキミックスになります~♪♪
つまり、牛乳や卵などの水分を除いた材料を合わせておけばミックス粉になるわけです。
これさえあればいつでもお気軽にホットケーキが焼けるわけです。
 
 

材料をアレンジしてもっと美味しく

 
先ほどの材料をちょっとアレンジしてみましょう。
例えば
〇もっとフワフワ感を出したい → 少しヨーグルトを足す
〇ふくらみを出したい → 重曹を加える
〇コクを出したい → アーモンドパウダーを加える
〇パンに近い感じにしたい → 強力粉を使う
〇甘みにパンチを出したい → 砂糖のかわりにはちみつを使う
 

 
味にバリエーションをつける
〇ココアを入れてココアケーキ
〇チーズや刻んだハムを入れて食事パン
〇ソースを工夫してジャムソース、ミルクソース、クリームチーズソース、チョコバナナソースなど。

 

ホットケーキまとめ

 
とにかくミックス粉を作っておけば「簡単いつでもホットケーキ♪」というわけです。
市販のホットケーキミックスを買わなくてもいいですね。やったー。
アレンジも楽しいものです。
そして、今日はそんなに話さなかったですが、天然酵母をつかったものも美味しいのです。
でも、発酵があるからちょっとすぐには食べられない・・・ということがあります。
夜仕込んでおいて、一晩おいて朝焼くっていうのだと良いですね。
ぜひやってみてほしいです。
 
おうちパン作り、こういう時だからこそ作れるものもあるかもしれません。
ぜひ作ってみてくださいね!!
 

 
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報がいち早くGETしたいという方はこちら。

登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
 

 
しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りの情報を知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 
 

コミュニティへのお申し込みはこちら。
パン作りレシピ、酵母の作り方も毎月新作を公開しています。
パン作りや発酵食についていろいろ質問できる!
情報も共有しましょう。
【発酵生活マガジン〜田舎生活とパン作り わくわくプロジェクト】月1100円(税込)
酵母作りやパン作りのwebマガジンの配信と、オンラインレッスンわくわくプロジェクトあり♡
田舎暮らしの紹介もしていますよ。
 
興味のある方はこちら ↓
発酵生活マガジン~田舎生活とパン作り」

 

 
いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

 
 

 

コメント

error: Content is protected !!