ドライ フルーツ 作り方 – 冬の果物でドライフルーツの作り方 冬仕事に最適 天然酵母ぱん蔵の田舎暮らし

サイド メニュー レシピ

秋から冬にかけて美味しい果物が出回ります。
保存できるものもけっこうありますが、
やはりドライフルーツにするのが一番美味しく長く食べられる方法かな、って思います。

今日はそのドライフルーツの作り方をご紹介します。
ぱん蔵が田舎暮らしを始めてから作り始めたぱん蔵流の
お気楽ライフの一コマです。

**************


天然酵母ぱん蔵の  椿留美子です。
お山での田舎暮らしを実践、酵母生活をしています。
そんな暮らしを踏まえながら、東京と山梨で自家製酵母を使って、
発酵器を使わない、ほったらかしの「ゆるパン」教室をやっています。

ラインで直接お問い合わせはこちらから

ドライ フルーツ 作り方 – 冬の果物でドライフルーツの作り方 冬仕事に最適 天然酵母ぱん蔵の田舎暮らし

 

ドライフルーツって作れるの?

田舎生活をするまではドライフルーツが手作りできるなんて思ってもみませんでした。
ドライフルーツは「買うもの」だったからです。
それがなぜ作ろうと思ったか?
それは・・・

果物大国「山梨」でたくさん溢れているからです(*^^*)!!

田舎というより、おそらく山梨だからということがあるかもしれません。
こちらに引っ越してきたばかりの時は驚くことがいっぱいでした。
ぶどうや桃を1ケース丸ごといただいたり、
そのほかに、さくらんぼ、いちじく、柚子など。
それにはねだしも手に入るので買っても、とにかく安いんです。
そして時期になるとどこもたくさんなので、重なっていただいたりして
うれしい悲鳴です。
生物ですから早くなんとかしなくてはいけません。
傷む早さと競争で加工していきます。(少しはそのまま食べます〜)
そんなことを東京の友人にいうととっても羨ましがられます。

とにかく季節ものは有り余るのです。
もったいないのでこれをどうにか利用しようと工夫します。
その一つがドライフルーツだったのです。
農家さんは基本、市場で引きとってくれないものは破棄してしまいます。
もちろん加工して販売している方もいらっしゃいますが、高齢化していることもあり
ジャムにしたり、コンポートやピールなど加工する余裕がないのです。

「もったいない」という思いは手間がかかるということなんです。
そんな手間を惜しんでどこまでやれるか、ということになります。
ドライフルーツだって手間がかかります。
手作りの美味しさに気づいてしまったのと、もったいないから始まったドライフルーツ作り。
自分で作ると出来上がるまでの過程も楽しめるのがいいですよね。
(途中で味見したり^^)

どんな果物がいい?

私が基本やっているのは
ミニトマト、柿は定番です。
これはドライトマトや干し柿で手作りとしても一般的なものですね。
あとは
りんご、キウイ、いちじく、柑橘類。
うちははっさくとキウイの木があるのでよく作ります。

果物は甘みが増すものと、酸っぱさが際立つものがあって面白いです。
キウイは固くて酸っぱいうちに作るので、出来上がりもとっても酸っぱいんですが
干し梅みたいな感覚でたくさん食べちゃいます。

基本的に私が作る場合は半生にします。
ちょっと水分が残っていた方がうまみがちょうどいい感じに残って好きです。
ということは、水分が残っているので常温保存すると
カビが発生してしまいます。
保存はチャック付きの保存袋に入れて冷凍します。
こうしておくと1年中食べられます。

ドライフルーツの作り方

ドライフルーツの作り方としては2つあります。
お日さまに当てて自然乾燥の天日干しか、オーブンを使う方法です。

天日干し 

天日干しの場合は季節が限定されます。
乾燥している冬の時期です。
それ以外だとどうしてもカビが発生しやすくなります。
最近は温暖化の影響もあって、干し柿がうまくできない年があります。
暖かい年は、虫がついたりカビが発生しやすくなっています。
数年前からそんなご近所さんのお話を聞いていたので、私は
なるべく遅い時期に干し柿を作ることにしています。
みんな干し終わった頃(!)
他のフルーツも期間はできるだけ12〜2月前半くらいまで。
薪に使う木もそうなんですが、「ニッパチ」って言って
特に2〜8月は樹木が水分を吸い上げる時期で、
乾燥させたい木を切るのに適さないと言われているくらいです。
そんなことも目安にしています。

乾燥しているいい時期でお天気の良い日だと3〜4日で出来上がります。
その間、裏表返してあげます。
カラっからにドライにしたい時はもう少し干しますが、半生くらいで部屋の中に広げておいても
自然にカラカラになりますよ。
私は半生にしたいのでそこまで干さない程度で保存ちゃいます。

オーブン

天日干しに適さない時期にはオーブンの力を借ります。
なるべく薄切りにしたものでは、100℃くらいで2〜3時間。
厚いものだと5〜6時間かかるかなあ、私はそこまではやりません。
これもやはり半生にします。
いちじくなんか美味しすぎて、買えなくなりますよ^^

スライス

天日干し、オーブンのどちらにしても薄くスライスした方が早く乾燥します。

スライスしたものを一回熱湯に通してから干す
というのを聞いたことがあってやってみましたが、
色と味がぼやけてあまりよくなかったです。
私はそのまま干しています。
干し柿は熱湯を通して干しますが、それに習ってということでしょうね。
そのまま干した方が美味しかったですし、特に失敗もありませんでした。

皮は残すのか?という問題ですが、
私は基本的に無農薬か超減農薬のものを手に入れることができるので(ありがたい)
皮付きにしているものが多いです。
でも、皮をむいた方が早く乾燥します。
これはお好みですね。

ドライ フルーツ 作り方 – 冬の果物でドライフルーツの作り方 冬仕事に最適 天然酵母ぱん蔵の田舎暮らし まとめ

そのまま食べるよりもドライにすると小さくなって食べやすくなります。
お菓子やパンに混ぜ込むこともできますし、私は恒例のクリスマスシュトーレンの
洋酒漬けのフルーツに使うことが多いです。
いろいろな使い方ができて、保存次第でずっと長く楽しむことができます。

冬のドライフルーツで代表的なものは干し柿だと思います。
これは昔の人の知恵で、食べ物が採れなくなる冬に保存食として
野菜や果物を干して保存できる状態にしておいたんですね。
干し柿はその名残で、冬の大切なおやつだったんだと思います。
今は季節に関係なくいろいろな食物が簡単に手に入りますが、
手作りのおやつもいいものです。
果物の保存食、ドライフルーツ。
ぜひ、お試しください^^

ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報がいち早くGETしたいという方はこちら。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りの情報を知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

お待ちしてまーす!

 

error:Content is protected !!