米のとぎ汁で豆乳ヨーグルトを作ろう!

サイド メニュー レシピ

豆乳ヨーグルトを作り始めて10年近くなると思います。
もともとは、娘が小さいころ牛乳アレルギーだったことがきっかけで、うちには牛乳を置かなくなりました。
牛乳のヨーグルトも滅多に食べなくなっていました。
ある時に、豆乳ヨーグルトを作る本を見つけて作り始めたのが始まりです。
その本は豆乳ヨーグルト用の菌を買って作るものでした。
あのころは菌を買っていましたねー。何年くらいやっていたでしょうか。
そのうち、買わなくても作れる方法がないのかな??と思うようになって、作り方を探していたんですね。
で、出会ったのが「米のとぎ汁で作る」という方法です。
とぎ汁で作る方法や、玄米で作る方法、いろいろ試して簡単で気軽に作れる今の方法になっていきました。

牛乳アレルギーのお子さんでも食べられて、乳酸菌が取れる、そしておいしいヨーグルトです。

【米のとぎ汁で作る豆乳ヨーグルト】作り方

【材料】
米のとぎ汁
無調整豆乳400cc *豆乳は無調整豆乳を使ってください。

【作り方】
➀300ccくらいの瓶を煮沸消毒しておく。
②米(できれば無農薬がいいですね)をといだ時の一番最初のとぎ汁(濃い部分)を瓶の口いっぱいに注ぐ。
③蓋を軽くのせる程度に置いて常温でおいておく。

④2~3日経ったら(季節や室温による)白い膜が張ってくるのでその部分を使う。

⑤清潔な容器に豆乳を注ぎ、④のとぎ汁を白い膜の部分と一緒に大さじ2すくって豆乳とあわせて混ぜる。

⑥半日~1日常温で置いておき、固まってきたら出来上がり。

*通常のヨーグルトよりはゆるめになります。

豆乳の香りは残るので好みはあると思いますが、ジャムやはちみつ、メープルシロップなどとよく
合うので、それらを混ぜると香りは気にならなくなります。
生のフルーツやコンポートなどもよく合いますのでぜひお試しください^^

・・・・・・・・・・・・

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方!
ぱん蔵のメルマガ登録してみませんか?
酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

レッスンの募集案内、キャンペーン情報をいち早く知りたい方
ぱん蔵のレッスンに興味がある!イベント情報をGETしたいという方はこちら。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

ただいま新規登録の方にはプレゼントもあります。

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^
1:1のトークもできますのでお問合せもお気軽にどうぞ。

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方。
全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

お待ちしてまーす!

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

サイド メニュー レシピ
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】
error:Content is protected !!