天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン生地 冷蔵庫 – 冷蔵庫に入れたパン生地、発酵はどこからスタート?生地の状態を確認するの3つのチェックポイント パン生地をすぐに焼けない時どうしていますか? 冷蔵庫を上手に使うと自分の焼きたい時に合わせて調整していくこができます。 パン生地を冷蔵庫に入れて、そのあとどうするの? 今日は、パン作りをしていてそんな疑問をお持ちの方に向け...2020.11.13天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 冷蔵庫 発酵 – 天然酵母のパン生地を冷蔵庫に入れて作る3つのパン作りの方法、発酵?保存?あなたはどっち派? 忙しい方にぴったりの冷蔵庫を使ったパン作り。 上手く使えばご自分の生活スタイルに合わせてらくらくパン作りを楽しむことができます。 今日のお話はその冷蔵庫を使ったやり方についてです。 ************** ...2020.11.12天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などこね ない パン – 冷蔵庫を使った「ほったらかし」でこねないパンは簡単に作れちゃう!上手に作る3つのコツを天然酵母パン講師が解説します こねないパンを冷蔵庫にほったらかし?! 今までのパンのイメージを一蹴してしまうような、そんなパンってあるの? 生地をちょいちょいっと2〜3分まとめてタッパーに入れて野菜室へ。 作りたい時に取り出して、作りたいトッピングや形を作って焼い...2020.11.11天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内シュトーレン マクロビ – ホシノ天然酵母で作るマクロビ対応のベジタリアンシュトーレン ぱん蔵のシュトーレン教室 ぱん蔵のクリスマスシュトーレン教室で作る天然酵母の「シュトーレン」。 もう何年も動物性食材を使わないベジタリアンのシュトーレンになっています。 そんなシュトーレンですが、以前は普通にバターたっぷりのものを作っていたんですよ。 **...2020.11.10天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内
パンの暮らし薪ストーブ – 薪ストーブの料理、灰の使い方 天然酵母パン講師の田舎暮らしをちょっとご紹介 10月の終わり頃から、ぐっと冷えることが多くて火をつけ始めます。 だいたい石油ストーブ、囲炉裏から始まって11月になると 薪ストーブに火を入れることが多いです。 先日も薪をたくさんいただいてきました。 *************...2020.11.09パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など天然 酵母 パン 作り方 – ぱん蔵の天然酵母パンの作り方には工程表がない、10人に9人が驚く「発酵器なしゆるパン」をご紹介 パン作りに欠かせない「工程表」というものがあります。 パン生地こね ↓ 一次発酵〇〇度 △△分 ↓ 分割。ベンチタイム 〇〇分 ↓ 二次発酵〇〇度 △△分 ・・・・と言った具合です。レシピにはだいたいパン作りの工程の内容が表...2020.11.08天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内ホシノ 天然 酵母 スコーン – 柚子塩麹で作る塩スコーン ホシノ天然酵母でお手軽にスコーンを作ろう 11月の季節のパンのご紹介 柚子が出回る季節になってきました。 山梨ではあちらこちらから「柚子もらったー」との声が聞こえてきます(笑) そんなあちらこちらで出回る柚子。 秋から冬の入り口にかけて柚子仕事が始まります。 それについてはこちらをご覧ください。 柚...2020.11.07天然 自家製 酵母パン教室レッスン案内
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)柚子 使い方 – 柚子を使った冬仕事 柚子胡椒、柚子塩麹、柚子酵素ジュースなどゆずの里に暮らす天然酵母パン講師がご紹介 柚子が青く実をつけてくるとわくわくしてきます。 私の住んでいる周りには柚子の木がいっぱいあります。 10月後半から12月くらいにかけて「柚子仕事」が始まるのです。 今日はそんなぱん蔵の冬仕事のひとつ、柚子の使い方のご紹介です。 ...2020.11.06発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などホシノ 天然 酵母 -ホシノ天然酵母を初心者におすすめする3つの理由 発酵器なしの「ゆるパン」作りのパン講師が解説します ぱん蔵のパンレッスンでは自分で作る 「自家製天然酵母」のレッスンと市販で売られている天然酵母で 「ホシノ天然酵母」レッスンをやっています。 ホシノ天然酵母はネットや自然食品などで手に入るので気軽に作れるものです。 今日は、その「ホシ...2020.11.05天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
パンの暮らし冬支度と発酵生活−木守柿に思う 天然酵母パン講師の田舎暮らし 冬支度をご紹介 「木守柿」ってご存知ですか? 俳句の秋の季語で、意味としては最後に残った柿のことです。 1個のことを指す場合もあるし、1〜2個の場合もあるようです。 うちの甘柿もいよいよ残りわずかになりました。 いよいよ冬がやってくる、と知らせ...2020.11.04パンの暮らし