2020

パンの暮らし

お菓子レッスンはとっても勉強になる!

お菓子レッスンで人生初の「シフォンケーキ」作ってきました! 教えてくださる先生はスタジオジェンマの高橋教子先生です。 お菓子の先生のためのお菓子レッスンをやっていらっしゃる、高度な技術の持ち主の 先生です。お菓子作り初心者の私...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 過 発酵 – 一次発酵し過ぎた生地はどんな状態?過発酵の生地、どうする?回復できるのか?

パンを作っていると経験がある方は多いのではないでしょうか? 特にほったらかしの自然発酵をやっている場合。 ぱん蔵も本当に数々の失敗を繰り返してここまで来ています(^^; 今日はその「発酵」についてのお話です。 ...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 焼き 色 つか ない – 表面が白っぽい、焼き色がつかないとお悩みの方に、天然酵母パン講師が3つの原因を解説

パン作りを楽しむ際、焼き色がつかないことは悩みの種です。 この記事では、焼き色がつかない原因について考えてみたいと思います。 美味しさが際立つパン作りのポイントをマスターしましょう!
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン生地 水分 量 – 生地の水分量を間違えた!どうする?対処法について解説します

パンを作っている時に、水分をちょっと多く入れ過ぎてしまった、とか少なかった??とか、 そんな間違いがあるときがありませんか? 私はたまにあります^^; 水分量ってとっても大切で、最初に入れる量を間違えると取り返しがつかない...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン こね 過ぎ – パン生地をこね過ぎるとどんな状態になるの?回復できるのか?

パン生地をこねていて どのくらいまでこねたらいいですか? こね過ぎってどのくらいですか? と慣れないうちは不安になる方も多いかと思います。 今日は、その生地のこねについて 「こね過ぎ」をテーマにお話をしたいと思います。
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン の 成形 – 成形が上手くいかないとお悩みの方に、2つのパターンについて考えます。

成形が上手くいかない時の対処法について解説します! うまくいかない時、生地に問題がある場合があります。 生地というよりその工程というべきでしょうか。 今日はそんな成形がうまくいかない時の場合と対処法について考えてみたいと思います。
東京クラス

今月のパン「クロワッサン」単発レッスン 東京

久しぶりにやります! 今月のパン「クロワッサン」単発レッスン 東京 このメニューはリクエストのあった時に開催していたので、 もう2年まえかな? サロンクラスで毎年のように冬になるとやっていたクラスがありましたが このところやってま...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

発酵 腐敗 – カビは怖がらなくていい〜いい菌と悪い菌は共生している

パン作りは「発酵」という過程が必ず出てきます。 自家製酵母の場合は生地を作る前に、酵母の培養というまた前段階の ひと手間を要します。 大変そう・・・と思っても、避けて通れない「発酵」です。(笑) これ、微生物...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

パン 作り 水分 量 – 季節によって水分量が変わる?!パン生地の水分について考えてみました

今日は水分量のお話をしたいと思います。 季節によって水分量が変わるの?レシピ通りじゃないの? と疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんね。 最初のころは難しいかもしれませんが、ちょっと知っておくだけで 作りやす...
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など

手作り パン 固い 原因 – 柔らかいパンを焼きたいのに手作りパンはいつも固くなってしまうのはなぜ?3つの原因についてパン講師が解説します

天然酵母のパンは固いもの、と思ってあきらめていませんか? 特に手作りは(><)・・・と。 または、やわらかいパンのレシピのはずなのになぜか固くなってしまう・・・など。 確かに天然酵母のパンはずっしりとしているパ...
error:Content is protected !!