発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)おぼろ豆腐 – おぼろ豆腐を作ろう&おからのショコラケーキ 〜 9月の発酵クラス 発酵クラスが人気です。 只今(8月)の発酵クラスは「ビール酵母で地ビールを堪能♡」が始まっています。 年間を通して行われているぱん蔵の「発酵クラス」。 発酵食、保存食、昔ながらの手作りや手仕事を行っています。 ビ... 2021.08.19発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
教室の様子7月発酵クラス にんにく発酵の万能ソース作り終わりました〜レッスンレポ にんにく好きな方、多いですね!! 今回のこのクラス、とても人気があってキャンセル待ちの方が多かったので 急きょ追加クラスを作りました。 それくらいみなさん注目してくださっていたんですね。 今日はその発酵クラスのレッスンの様子をご紹介しよ... 2021.07.23教室の様子発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)梅肉エキス作り教室 終わりました!どんなふうに作るの?レッスンレポ ぱん蔵の人気レッスンの一つに「梅肉エキス作り」があります。 これを家庭に1つ常備してほしい! という思いから始まったこのレッスン。 私が小さい頃、お腹をこわすとひと舐めさせてくれました。 台所の片隅に置いてある小さな瓶。 ... 2021.06.04発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)みりん作り教室「みりんがこんなに美味しいなんて!!」絞りが終わりました ぱん蔵の「発酵クラス」ではみりん作りをやっています。 半年かけて寝かして絞っていきます。 お酒もお醤油もおんなじですね。 手間ひまかけて、時間をかけて私たちの口に入るものを作っていく。 わざわざそんなことを「発酵クラス」ではやっ... 2021.03.20発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)キムチ 教室 – 2月発酵クラス「キムチ作り」終わりました! 今年もやりました「キムチ作り教室」 手作りのキムチって美味しい! というとことから始まったぱん蔵のキムチレッスン。 今年はどんな感じのレッスンだったのか、早速ご紹介します。 ************** 天然酵... 2021.02.25発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
教室の様子美味しい たくあん 発送しました。ぱん蔵の年末お楽しみプレゼント 12月の始めに恒例のたくあんの作り方講座。 今年もたくさんの方にご参加いただきました。 そのたくあんがようやく完成。 今年はどんな仕上がりになっているでしょうか^^ ************** 天然酵母ぱん蔵の ... 2020.12.30教室の様子発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)柚子胡椒 作り方 – 柚子胡椒の作り方教室 柚子の里の柚子で地元の方に教えてもらったポイントはこれ! 「ぱん蔵の教室で作る柚子胡椒は食べやすいですね。」 そんなお声をいただきました。 通常の材料とはちょっと違うんですヨ。 ぱん蔵の柚子胡椒は、いつもお世話になっている農家さんからいただいている材料で作っています。 田舎生活している... 2020.12.08発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)田舎暮らし
教室の様子たくあん 作り方 – たくあんの作り方教室 柚子胡椒作りとウッドガス ストーブを作って炭焼きランチ ぱん蔵で開催しています 田舎暮らしをいていてとってもいいなあ、と思うことは 自由にアウトドアが楽しめる ということです。 庭ももちろんですが、ちょっとした空き地や森の中で自由に遊べる。 昔はみんなどこもそうだったんだと思います。 都会ではそれが制限さ... 2020.12.04教室の様子
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)ウッドガスストーブ − ウッドガスストーブ でおやきを焼く 大人の火遊び体験を、ほったらかしパンの講師がやってみた ウッドガスストーブ ってご存知ですか? 以前ブログでもご紹介しました。 もう捨てるはずの空き缶をちょっと工夫して作るエコなミニストーブです。 以前の記事はこちらからどうぞ。 ウッドガスストーブでパンを焼こう、エコに料理!アウトドアや... 2020.10.24発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)田舎暮らし
教室の様子甘酒 作り方、甘酒 パン−今月の発酵クラス「甘酒教室」山梨クラス終わりました 今月の発酵クラスは「甘酒」をテーマにしています。 発酵クラスは昔ながらの発酵食、保存食、伝統食などの作り方や暮らしの知恵を 楽しく学んでいく教室です。 昨日で東京クラスと山梨クラスの甘酒教室が終わりました。 ****... 2020.10.22教室の様子発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)