2019シュトーレン考③~ぱん蔵のシュトーレン行きついた先は

田舎暮らし

さあ、ぱん蔵のシュトーレンのお話の3回目になります。
ぱん蔵のシュトーレンは
○バターを使わない
○卵を使わない
○白砂糖を使わない

なぜ、そんなシュトーレンを作ったのかということで
前回は食生活が変わったうちの家族のお話でした。

1回目、2回目のお話が気になる方はこちらから
1回目 2019シュトーレン考➀~ぱん蔵のシュトーレンはバターや白砂糖を使わない
2回目 2019シュトーレン考②~穀物野菜生活を始めて市販のおやつが苦手に

今回は「市販の甘いお菓子があまり食べられなくなった」ので原材料について考えたお話です。
通常のレッスンでは糖類は、てんさい糖を中心にメープルシロップなどを使っています。
たまに甘酒も使います。
それは、私が白砂糖の甘みが苦手になったのもありますが
GI値というものを知ったからです。

私たちが毎日食べている食事で炭水化物や糖類をとると、血糖値が上がります。
これはみなさん知っている方も多いと思います。つまり、血液中の糖度が上がるのです。
そうするとすい蔵からインスリンが分泌されて細胞の各方面に糖を運んでくれるという仕組みです。
血糖値が急激に上がるとインスリンもたくさん分泌される。
たくさん分泌されると糖をためこみ、結果、脂肪となって肥満の原因にもなるということです。


「GI値(グリセミック指数)」とは炭水化物が分解され、糖に変わるまでのスピードを現した数値です。
GI値の低い食品は、血糖値がゆるやかに上がり、GI値の高い食品は、血糖値を急に上げてしまうことになります。
毎日食べているごはんはGI値で表すと精白米なら84、玄米なら56です。
だいたい70以上が高いとされ、60以下の食品を選ぶとよいとされています。

甘味料でいうと
グラニュー糖  110
白砂糖     109
黒糖      99
はちみつ    30~85
メープルシロップ  73
てんさい糖  65
アガベシロップ  10~20

ショ糖含有量が多いと血糖値が上がりやすいと言われますが、
グラニュー糖はトップです。
グラニュー糖 99.95%
上白糖    97.80%
てんさい糖  86%

てんさい糖もショ糖は多いですがオリゴ糖(血糖値を上げにくい)が含まれているため
GI値は低くなると言われています。
(白砂糖の害というのはそのほかにもいろいろ言われていますが、今回はそこには触れないでGI値に絞っていきます)

こう見ていくと、市販のお菓子はほとんどが白砂糖を使っていますので(てんさい糖、黒糖使っていますなど特に書いてない場合。それに材料費も上白糖の方が安い!)
身体がだるくなったり、突き刺すような甘みの理由がわかるような気がします。

どうせ、白い砂糖が苦手なんだったら身体に負担の少ない甘味料を使った方がいい

そう思ったわけです。
そこで選んだのがてんさい糖メープルシロップです。
これも単体では結構甘いんですが、パンやお菓子に使うと白砂糖に慣れている方は物足りないかもしれません。
甘みが優しいんです。まろやかって言いますか。
てんさい糖は煮物に使うと素材の味が引き立ってひと味違ってきます。
パン教室の生徒さんも、てんさい糖派になった方が大勢いらっしゃいます。

そこで、私たちが7年ほどやってきた食生活で改善されていったアレルギーであったり、
素材の味を楽しめる味覚であったり、いいものを選んでいくという覚悟であったり、
その間生活の中でいろいろなアイディアで考え出されたレシピを総合して、この
ぱん蔵のシュトーレンが出来上がったのです。
別に「シュトーレンが好きで好きで仕方がない!」というわけではありませんが(笑)
クリスマスくらいみんなで美味しいなあ、というものを食べたいじゃないですか!!
それも身体に優しく負担の少ない、でもがっつり満足感のある♡
それがこの形になったわけです。


もちろん、みなさんのご家族にも食べてもらいたい!
という思いで、レッスンしています。

子供たちにも喜んでもらえる、家族の楽しいクリスマスの日に一緒に食卓に登場してもらえる
それもいくら食べても胃にもたれない(!)食べ過ぎ注意のシュトーレンです。

今年のクリスマスも、ぜひ、ぱん蔵のシュトーレンをお供にお過ごしくださいね。
happy    Stollen ♪


↑ 根菜酵母の雑穀シュトーレン

昨年の記事も面白いのでよかったらどうぞ。
人気のパン屋さんのシュトーレンとの出会いを書いています。
2018シュトーレン考


ぱん蔵の

2025年4月生募集

放っておくだけらくらく天然酵母パン

ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!

お申込み、お問合せはこちら

ただ今募集中のレッスン

*たくあん作りは山梨募集中 ↓(東京満席になりました)

季節の酵母(冬コース3回)12月~2月  ← 11月までにお申込み早割で5%OFF!!

体験レッスン(季節の酵母、ホシノ天然酵母)いつでも募集中

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

田舎暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】

コメント

error:Content is protected !!