発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる教室 天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる こちらのタイトルの言葉、これはパン教室に通ってくれている生徒さんが言ってくださった言葉です。 今日はちょっとパンのことから離れた話題になりますが ...2020.09.21発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)パンの暮らし
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)簡単に炊飯器で作る甘酒、飲むだけじゃない、パンに入れても料理にも使える! 発酵食品としてここ数年「甘酒」が注目されてきました。 麹を使った甘酒や塩麹、醤油麹など、いろいろなものが調味料として 台所にストックされているご家庭も増えているのではないでしょうか。 その中でも昔から飲まれている「甘酒」は馴染み深いも...2020.09.20発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)サイド メニュー レシピ
動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)ウッドガスストーブでパンを焼こう、エコに料理!アウトドアや災害時にも役立つアイテム バーベキューで火を付けるのに苦労したことはありませんか? ウッドガスストーブを使うと、火付けはラクラクで少量の木で ものすごい火力が出てご飯も炊けちゃいます。 キャンプなどのアウトドアにもいいし、災害時にも重宝する優れものです。 ...2020.09.19動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
パンの暮らし教室をやりたい方へ 昔、自家製天然酵母パン教室の先生に言われた言葉 前に、私が自家製酵母パンを習いに行っていた頃。 まだ東京にいて、劇団にいてお芝居もやっていた頃ですので、若いですね(笑) そんな頃、ふと思い出すことがあります。 今日はそんな思い出話をつらつらと書いてみたいと思います。 教室をやりた...2020.09.17パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など作り 置き パン – 天然酵母で作る「こねないパンで作り置き」簡単、楽ちん、人気の秘密をご紹介 パン生地を作り置きできたら楽だろうなあ、そんなふうに考えることはありませんか? レッスンをしていても生徒さんから 「生地は冷凍できますか?」 「どのくらい持ちますか?」 と聞かれることがよくあります。 天然酵母、自家製酵母のパ...2020.09.16天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 発酵 温度 – パン生地の一次発酵と二次発酵の温度は同じでいいの?天然酵母パン講師が教えるとっておきのお話 パン作りをしているとほとんどの場合、 どうしても通らなくてはいけないのが「発酵」という工程です。 特にパン作りを始めたばかりの方にとっては 「一番難しいー!」と言われることでもあります。 しかし、何年やってても気付きがあって、難しく...2020.09.15天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)みりん作りのレッスン!天然酵母パン教室の【手作りみりん教室】はどんな? 今月から「みりん作り」がはじまります。 早速、昨日は東京のクラスです。 東京は田無(西東京市)でやっています。 ************** 天然酵母ぱん蔵の 椿留美子です。 お山での田舎暮らしを実践...2020.09.14発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 発酵 器 – 室温と発酵器、同じ温度でもパン生地に差が?!天然酵母パン講師が対応の仕方を解説 皆さんはパン生地の発酵はどういうふうにやっていますか? 発酵器に入れますか? それとも自然発酵派ですか? ぱん蔵のレッスンでは自然に置いておくやり方のレクチャーをしていきます。 もちろん、発酵器やオーブンの発...2020.09.13天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など野菜 酵母 – にら酵母で作る「焼餅(シャオピン)」葉っぱでも膨らむ天然自家製酵母パン作り にらは本当に強いです。 玄関前の片隅に置いてあるのですが、雑草と間違えてザバッと刈ってしまっても 冬に雪が覆いかぶさっても、力強く春には育ってきます。 そして育ち続けます。 株は増え続けます。 その力強い「にら」を使って酵母を起こ...2020.09.12天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)パンの暮らし
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)みりん作り教室、みりんを作った後に出る「粕」を料理に利用しよう 今年初めての試みとなります「みりん作り」。 以前からレッスンの中でやってみたいと思いながらなかなか実行できませんでしたが ついに、やります! 今月始まりますよー。 みりん作りの詳細についてはこちらからどうぞ。 9月発酵クラス「みり...2020.09.11発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)