パンが膨らまないってことありませんか?
一時発酵で膨らまない、二次発酵で膨らまない、
発酵はうまくいっている感じなんだけど、焼いたら膨らまなかった・・・などなど。
今日は
についてお話しようと思います。
目次
これ、結構あります。
粉の量、水分量など計り間違えていた←ボウルの重さを一緒に計ってしまった
ということは案外あったりします。
本当に初歩的なところで間違えてしまうと残念なので、ここは気をつけましょう!
まだ慣れていない方は、どのくらいこねたらいいのかな?と不安になることがあるかもしれません。
レッスンだとみてあげられるので「もうちょっとですよ」と言えるのですが、家でこねる場合、
手ごねだと疲れてしまって(まあ、このくらいでいいか・・・)
とやめてしまうことがあります^^;
手ごねの場合だとこねすぎることはまずありませんので、生地がよく伸びて表面が
ツヤツヤになるまで頑張ってこねましょう!
発酵の見極めも、慣れないと難しいかもしれません。
ちゃんと中にガスが溜まっているか、ということが大切になってきますが、
慣れないと発酵が足りないまま、次の工程にいってしまうかもしれません。
発酵器があればレシピ通りでいい場合もありますが、最終的には自分の目で見て
確かめることが大切です。
これも慣れていないうちはあります。
例えば、外国産小麦を国産小麦に変えてみた、とか全粒粉やライ麦などの粉を入れてみた、など。
アレンジすることによって、生地の発酵時間や膨らみ具合が変わってくることがあります。
それを、レシピ通りにやるとうまくいかないことがあります。
発酵時間を少し多めにとるとか、水分量を変えたほうが良かったりします。
今日は、膨らまない理由についてお話しました。
まあ実は一概には言えなくて、作る時期や、環境によって必ずしも「これ」というマニュアル通り
というわけにはいきません。
今日の内容はぜひご参考にしていただいて、ご自分の環境を把握して(時期とか、部屋の温度など)
ご自分のオリジナルの作り方を見つけていきましょう!
ぱん蔵の
放っておくだけらくらく天然酵母パン
ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!
ライン登録してぱん蔵とお友達になりませんか?
ラインマガジンを発信しています。
1:1のトークができますのでお問合せもお気軽にどうぞ。
登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA
****************
ぱん蔵のyoutubeチャンネルが出来ました。
お役立ち情報、田舎暮らし体験を動画にしています。
「小麦粉はふるって使った方がいいんですか?」 レッスンの時にこんな質問を受けました。 …
自然発酵させていると、発酵器のように「ピー」とお知らせしてくれるわけでもなく ついつい発酵させすぎてしま…
パン作りをしていると聞いたことのない材料も出てきます。 私にとっては「モルトシロップ」がそれでした。 …
パン生地でいくつか実験をしています。 教室で「冷凍できますか」と生徒さんによく聞かれるからです。 …
「自家製酵母作りに挑戦してみました!」 と最近よく聞かれるようになりました。 今までドライイースト…
自家製酵母パンって固い?酸っぱい? のイメージがありますか? 今や自家製酵母の美味しいパン屋さんが…