天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパン 職人 資格−プロとして本気で天然酵母パンを 焼きたい&教えたい方へ ぱん蔵のパン教室にはほとんどの方が うちで家族のために焼きたい 楽しくのんびりとパン生活を楽しみたい 子供のために安心な材料でパンを焼きたい というように家族のため、自分の楽しみのためにパンを習いたいという方がほとん...2020.10.17天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパンの暮らし
パンの暮らし今年の稲刈り終わりました〜食べるってことは大変なことの積み重ね 稲刈りを手伝いにいってきました。 年に一度のことですが、それはもうビッグイベントです。 これがあって安心して冬を迎えられるというものです。 今日はこちらのお話です。 ************** 天然酵母ぱん蔵の ...2020.10.15パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などたくあん の 作り方−温暖化から見る味の変化、たくあん作り教室ってどんなふうにやってるの? 皆さんは漬物って漬けますか? 田舎では冬の入り口になると大根や白菜がたくさん出回ってきます。 豊富な時期は野菜でも果物でも本当にたくさんになってしまって しかも生もので長期保存できるものではないので、加工しなければいけません。 その...2020.10.05天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)パンの暮らし
発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる教室 天然酵母パンだけじゃなくて身体に優しいごはん、昔ながらの食べ物を教えてくれる こちらのタイトルの言葉、これはパン教室に通ってくれている生徒さんが言ってくださった言葉です。 今日はちょっとパンのことから離れた話題になりますが ...2020.09.21発酵食品 伝統食教室(発酵クラス)パンの暮らし
パンの暮らし教室をやりたい方へ 昔、自家製天然酵母パン教室の先生に言われた言葉 前に、私が自家製酵母パンを習いに行っていた頃。 まだ東京にいて、劇団にいてお芝居もやっていた頃ですので、若いですね(笑) そんな頃、ふと思い出すことがあります。 今日はそんな思い出話をつらつらと書いてみたいと思います。 教室をやりた...2020.09.17パンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など野菜 酵母 – にら酵母で作る「焼餅(シャオピン)」葉っぱでも膨らむ天然自家製酵母パン作り にらは本当に強いです。 玄関前の片隅に置いてあるのですが、雑草と間違えてザバッと刈ってしまっても 冬に雪が覆いかぶさっても、力強く春には育ってきます。 そして育ち続けます。 株は増え続けます。 その力強い「にら」を使って酵母を起こ...2020.09.12天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など動画配信−自家製酵母 作り方、パン作り、オンラインパン教室(わくわくプロジェクト)パンの暮らし
サイド メニュー レシピ人参の葉っぱが手に入ったら作って欲しい、「人参葉っぱパンケーキ」 人参の葉っぱって手に入りますか? スーパーなどではまずないですね。 みたことのない方もいらっしゃるかもしれません。 田舎では青空市場的な(野菜が置いてあって、箱にお金を入れる無人販売) ところや、今だと「道の駅」なんかに売ってい...2020.09.09サイド メニュー レシピパンの暮らし
天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話など天然 酵母 作り方 – 自家製酵母を身近なところで作ろう、無理をしないで楽しく作る3つのコツ ぱん蔵の自家製酵母作りのテーマは 身近な酵母作り です。無理をしない、周りで手に入りやすいもので酵母を起こしていくパン作りです。 「自家製酵母を作るぞー」 と息巻いても長続きしません。 こんなに簡単でいいの?とレッスンに参加さ...2020.09.05天然酵母パン 作り方−ポイント、実験、裏話などパンの暮らし
サイド メニュー レシピ簡単!桃の瓶詰めの作り方〜農家さんのとっておきレシピ 夏の果物の中でも特に人気があるのは「桃」ではないでしょうか。 私も小さい頃、「一番好きな果物は?」と聞かれて「桃!!」と答えていました。 今でも母にこのことを言われます。 うちの子供たちも桃は大好きでしたね。 ...2020.08.26サイド メニュー レシピパンの暮らし
パンの暮らし田舎暮らしの今昔、肉や卵は食べなかった 今の私たちは60年前の身体とは違う 農作業を手伝いながら、昔のお話をよく聞きます。 もともと農作業もやりたいことの一つで田舎に移住してきました。 いろいろな事情で借りていた畑は、今は返却して農家さんのところにお手伝いに行っています。 その時に、農家のお母さんから昔話をお...2020.08.21パンの暮らし