パンは発酵という過程があるからハードルが高い とお料理やお菓子作りの得意な友人から言われたことがあります。 そうなんです、私もそう思っていました(笑) しかし、自然発酵というほったらかしパンに出会って、 計量もおおざっぱでも大丈夫だとわかってからは …
今日は「こねない」「発酵なし」おまけに「オーブンを使わない」 というなんともお気軽なパンのご紹介です。 これは以前オンラインレッスンで人気のあったメニューでリピーター率の最も高かったパンです。 その秘密をお話します。 こねなかったり、発…
自家製酵母ってどうやって作るの? やってみたいけど難しそう 失敗しそう・・・ ちょっとのぞいてみたい そう思っている方にプレゼントします! ************** …
パン生地を発酵しすぎたことありますか? 私は何度も何度もイヤっていうくらいあります(笑) どんな状態か? どんな味になっちゃうのか? いろんなパターンが語れます。 **************  …
パン生地をすぐに焼けない時どうしていますか? 冷蔵庫を上手に使うと自分の焼きたい時に合わせて調整していくこができます。 パン生地を冷蔵庫に入れて、そのあとどうするの? 今日は、パン作りをしていてそんな疑問をお持ちの方に向けた内容になっています。 すでにパン…
忙しい方にぴったりの冷蔵庫を使ったパン作り。 上手く使えばご自分の生活スタイルに合わせてらくらくパン作りを楽しむことができます。 今日のお話はその冷蔵庫を使ったやり方についてです。 ************** …
こねないパンを冷蔵庫にほったらかし?! 今までのパンのイメージを一蹴してしまうような、そんなパンってあるの? 生地をちょいちょいっと2〜3分まとめてタッパーに入れて野菜室へ。 作りたい時に取り出して、作りたいトッピングや形を作って焼いていく。 そんな気軽な…
パン作りに欠かせない「工程表」というものがあります。 パン生地こね ↓ 一次発酵〇〇度 △△分 ↓ 分割。ベンチタイム 〇〇分 ↓ 二次発酵〇〇度 △△分 ・・・・と言った具合です。レシピにはだいたいパン作りの工程の内容が表になって…
ぱん蔵のパンレッスンでは自分で作る 「自家製天然酵母」のレッスンと市販で売られている天然酵母で 「ホシノ天然酵母」レッスンをやっています。 ホシノ天然酵母はネットや自然食品などで手に入るので気軽に作れるものです。 今日は、その「ホシノ天然酵母」のお話です。…
パンレッスンではホシノ天然酵母と自家製酵母のパン作りをやっています。 自家製酵母をやるのは初めて、という方にはまず 「ストレート法」というやり方をおすすめしています。 今日は「酵母液はうまくできたのにパンが上手に焼けない」とお悩みの方に ストレート法のパン…