パン生地を伸ばす形で難しいのは最初は円形です。 ぱん蔵の教室では、まずホシノ天然酵母の体験レッスンで 「ピザ」を作っていただくのですが、その時にも初心者の方は 特に丸く伸ばすのに苦戦されます。 アメーバのようになってしまうんですね。 そればそれで手作…
柔らかい生地をこねる時、どうしても手にくっついてしまうものがあります。 そんな時、その手はどうしてますか? どうしようもないから洗っちゃおう(><) でも、相当手についていたら生地を流してしまうのももったいない・・・ そんな経験がある方…
パン作りにおいて、ボリュームを出すパンには 発酵はどうしても欠かせない工程になります。 ぱん蔵では「こねないパン」とか「発酵なし」とかのパン作りも 発信していますが、ふんわりした皆さんが一般的に思い描く「パン」を 作ろうと思ったらやっぱ…
自然発酵をやっているとどうしても「うっかり」してしまうことがあります。 どんなうっかりか? 発酵させていることを忘れてしまうんです(私だけ?泣) タイマーをかけていてもとりあえず止めて、ちょっとだけー、と他の作業そしてしまう・・・ なんか目覚ましで朝起きる…
パッのは生地の発酵はみなさんどういうふうにやってますか? 寒い季節のなってくると自然発酵ではなかなか時間がかかってきますね。 生地の様子が全然変わらない・・・ これって失敗?? という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。 今日は …
小麦粉の種類が増えていますね。 パン・製菓材料の専門店では昔から種類がありましたが、 手に入りやすいスーパーなどでも「お菓子専用」とか、「パン専用」などと書かれた ものを目にすることが多くなってきました。 パンの作り方についていろいろお話ししてきましたが、…
毎年ぱん蔵のたくあん作り教室は12月に行われます。 発酵クラスというのを年に数回やっているのですが、 その中の一つが「たくあん作り方 教室」です。 それがここ1〜2年で状況が変わってきています。 今日はその近年の漬物状況のお話 …
自家製酵母、天然酵母のパンは本当に身近なものになってきました。 パン屋さんもたくさん増えています。 ドライイーストを含め、パンはいろんな酵母で作られているのですが 特に天然酵母のパンは翌日、翌々日が美味しいって聞いたことありますか? 今…
電気オーブンのいろいろなものが出ていますね。 パンを焼く人にとって 「ガスオーブンは憧れです」 とうことをよく耳にしますが、電気オーブンも負けないくらいいいものが登場していると思います。 電気オーブンで焼くパンレシピ本もあるくらいです。 …
パン生地を手ごねでこねる時、なかなかまとまっていかない、とか きれいに伸びてこない・・・といったことがありますか? パン作りを始めばかりの初心者の方、自己流でされている方は経験があるかもしれません。 もしかしたら1度は通る道なのかもしれません…