パン作りに欠かせない「工程表」というものがあります。 パン生地こね ↓ 一次発酵〇〇度 △△分 ↓ 分割。ベンチタイム 〇〇分 ↓ 二次発酵〇〇度 △△分 ・・・・と言った具合です。レシピにはだいたいパン作りの工程の内容が表になって…
ぱん蔵のパンレッスンでは自分で作る 「自家製天然酵母」のレッスンと市販で売られている天然酵母で 「ホシノ天然酵母」レッスンをやっています。 ホシノ天然酵母はネットや自然食品などで手に入るので気軽に作れるものです。 今日は、その「ホシノ天然酵母」のお話です。…
パンレッスンではホシノ天然酵母と自家製酵母のパン作りをやっています。 自家製酵母をやるのは初めて、という方にはまず 「ストレート法」というやり方をおすすめしています。 今日は「酵母液はうまくできたのにパンが上手に焼けない」とお悩みの方に ストレート法のパン…
秋といえば食欲の秋。 美味しいものがたくさん出回る時期ですね。 このフルーツ王国山梨でもたくさんの果物が夏〜秋にかけて出てきています。 今日はその中でも秋の酵母といえば代表的な「柿」をテーマに お話したいと思います。 東京…
パン教室の中でも人気のメニューの「スコーン」。 でもスコーンってベーキングパウダーで作るっていうイメージがありませんか? 生徒さんにも驚かれることがありますが、天然酵母を使って作ることもできます。 今日のお話は自家製酵母でパンを作ったことのある方、 少々の…
パン作り教室をやっていて時々話題になることがあります。 「パンにはどんな砂糖使ったらいいってありますか?」 なんでこんな話題になるかと言いますと、ぱん蔵では普通の白いお砂糖を使っていないからです。 今日はそんな「砂糖」のお話をしてみたいと思い…
自家製酵母でパンを作ってみたい! そういう方が増えているなあと感じています。 自家製酵母でパンを作ろうと思ったらちょっとひと手間かかります。 どういうことかというと、酵母起こしをまずやらなければいけません。 市販されているドライイーストなどを使ってすぐにパン生地をこねられるわ…
食欲の秋、収穫の秋・・・ 秋はおいしいものがいっぱいですね。 果物をはじめ、野菜もいろいろ豊富にあります。 そんな中、自家製酵母をやっていらっしゃる方は 「なんの酵母を起こそうかな」と楽しみな季節でもあります。 今日はその中でも「しその実」をテーマに…
パンを作ろうと思ったら必ず通らなければいけないのが 「こねる」 という作業です。 もちろん、最近では「こねないパン」というのも流行っていて多く見られるようになりました。 こねない 発酵なし らくちん というやり方のレシピを私も作っているので、生徒さん…
自家製酵母パンって固い?酸っぱい? のイメージがありますか? 今や美味しいパン屋さんがたくさんできて、 「本当に自家製酵母?」というくらいふわふわのものもあります。 でも自分で作るとそうはならない・・・とお悩みの方へ というお話をしてみたいと思います…