秋の恵みの酵母つくり【自家製酵母パン教室ぱん蔵/東京/山梨】

パンの暮らし

只今、自家製酵母のレッスンの為、サワー種を起こしています。

サワー種と言えばドイツパン!を思い出される方が多いでしょうね。
ちょっと酸味のあるどっしりパンです。
初めてみた時は、黒くて粉のかたまりみたいに見えました。
膨らんでない!!
これ、パンなのー??と。

でも噛むほどに味があってはまるんですよ^^

レッスンではライ麦100%で焼き上げます。
ライ麦はもともと寒い地域で作られる穀物です。
ですので、ディップや添えるものも乳製品(チーズ)がよく合います。
環境によってとれる作物が違うってそれは当たり前ですよね。
今ではハウス栽培などで1年中いろんなものが出まわっていますが、やっぱり季節やその地域の地物を
大切にしたいなあって思います。

レッスンはこんなレッスンです ↓
https://pan-zou.net/1495.html

季節に関係なく年間を通しておこせる酵母もいろいろあります。
そのひとつの「ライ麦」を起こす酵母=サワー種です。
ぱん蔵の自家製酵母は季節の恵みを使った素材の酵母レッスンが主ですが、
たまにはこういったレッスンもやります。

さて先日から、秋の恵みの酵母をいろいろご紹介していますが、今日はこちら
洋ナシ酵母です。

これは農家さんの庭先にほとんど趣味で作られている洋ナシ。
出荷用じゃなくって好きでいろんな木が植わっています。
ぶどう、梨、りんご、ネクタリン、アーモンド、くるみなどなど。
お庭を見ているだけでも楽しい!!
その洋ナシをちょこっといただいたので酵母にしてみました。
いい香り~、まさに癒しの香りとはこのことです。
元気がよくって、いろんなパンを作ることができます。

秋は本当に実り豊かです。
いろんな果物や野菜が豊富に出てきます。
今月はかぼちゃのレッスンもあります。
こちらはホシノ天然酵母で作ります。
かぼちゃは夏野菜ですが、冬至で食べますよね。
保存状態が良ければ、冬まで食べられます。野菜が少なくなる真冬の栄養源。
ありがたいですね。
そんなかぼちゃを使って焼くパンはふっくらほんのり甘く大人気です。
お子さまも大きなかぼちゃパンを丸ごとかぶりついて丸々たべちゃった(@@)
とママがびっくりされていました。

自然の恵みに生かされて、私たちは元気に過ごせるんですね。
澄み渡った秋空に、おてんとうさまに感謝です。

ただ今募集中のレッスン

季節のこうぼでゆるパン作り(自家製酵母/冬コース3回)

自家製酵母アドバンス 山梨のみ募集(季節に関係ないマニアック/3回)

10月季節のパン単発「かぼちゃクリーム&かぼちゃ尽くしランチ)

体験レッスンリニューアル(ホシノ酵母、自家製酵母)

レッスンカレンダーはこちら

お申込み&お問い合わせはこちら


ぱん蔵の

放っておくだけらくらく天然酵母パン

ぜひ体験してみてくださいね。
一緒に美味しいパンを焼いていきましょう!

お申込み、お問合せはこちら

 

もっと学んでみたい、と好奇心旺盛な方! ぱん蔵のメールレッスン登録してみませんか?

酵母作り7回から始まり、その後はパン作り素朴な疑問、お悩み解決のメールをお届けしています。
時にはぱん蔵の田舎暮らしのことや、ひとりごと的なコラムもあります。

登録はこちらです。
↓ ↓

しっかり自家製酵母をやってみたい、パン作りのコツを知りたいという方はこちら
ぱん蔵の無料メールレッスン(メルマガ登録)

 

 

ライン登録で \\ 豪華5大特典プレゼント中 //

①12ヶ月の酵母作り方 & ポイント動画12本
②初めての酵母作り7日間無料レッスンメール
③酵母パン作りお悩み5分で解決動画52集
④酵母で作るこねないパンレシピ5選
⑤プロがすすめるパン作りの道具12選

♢ーーーーーーーーーーーー♢

✨合計88個のプレゼント✨

♢ーーーーーーーーーーーー♢

超有料級の特大版です✨
ぜひ受け取ってくださいね。

ライン登録はこちらから https://lin.ee/6Fv4DIA

時には、気ままにぱん蔵がおしゃべりしてます^^

 

 

田舎暮らしとパン作り〜ぱん蔵の暮らしを配信

ぱん蔵の気ままなメルマガをお送りしています。

田舎暮らし、パン作りのコツ、レッスンのことなど

その時感じたことをポツポツと配信しています。

興味のある方は登録してみてくださいね!

 

 

いろいろあってどれがいいのかわからない?!という方

全般的なお問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ^^

 

お待ちしてまーす!

パンの暮らし
自家製酵母 パン教室 – 山梨/東京の自家製天然酵母パン教室なら【ぱん蔵】

コメント

error:Content is protected !!